南山古墳
奈良県宇陀市(旧榛原町)1999年3月訪問
円墳、R15,H4
磚槨墳、玄室長2.5,幅1.2,高2
位置:34°32′08″N 135°57′11″E (日本測地系)
34.53883297 135.95021117(世界測地系)
墳丘、石室正面

石室内部

(見学記)
榛原警察署北側の丘陵上にある古墳です。警察署脇の道を北に500mほど行き、峠辺りを横切る辺りから畑脇の道を南に行く。途中で入山禁止の立て札があるが見なかったことにして、 尾根伝いに山道を行くと山小屋風の建物があってその脇にある(南側から登った方が近いかもしれない)。尾根端を利用して造られた墳丘で南側に石室が開口、入り口が半ば埋まり中も一部崩壊しているようだが、磚積みの壁面は見ることが出来る。人に出くわさない内に早々と退散、やはり入山禁止となっていると落ち着いて見ることが出来ない。
円墳、R15,H4
磚槨墳、玄室長2.5,幅1.2,高2
位置:34°32′08″N 135°57′11″E (日本測地系)
34.53883297 135.95021117(世界測地系)
墳丘、石室正面

石室内部

(見学記)
榛原警察署北側の丘陵上にある古墳です。警察署脇の道を北に500mほど行き、峠辺りを横切る辺りから畑脇の道を南に行く。途中で入山禁止の立て札があるが見なかったことにして、 尾根伝いに山道を行くと山小屋風の建物があってその脇にある(南側から登った方が近いかもしれない)。尾根端を利用して造られた墳丘で南側に石室が開口、入り口が半ば埋まり中も一部崩壊しているようだが、磚積みの壁面は見ることが出来る。人に出くわさない内に早々と退散、やはり入山禁止となっていると落ち着いて見ることが出来ない。