畠田古墳
奈良県王寺町 1999年4月訪問
円墳、R15,H4
横穴式石室、全長5.9m,玄室長3.2,幅2.0,高2.3
位置:34°34′17″N 135°41′26″E (日本測地系)
34.57465669 135.68773092(世界測地系)
団地南側に公園として復元保存

斜面に立地した墳丘

石室正面

玄室

(見学記)
美ヶ丘団地明神4丁目の南西側、林との境界辺りにあり小さな案内板もあります。斜面をカットして造られた径 15m、 高 4m の小さな円墳ですが最近修復整備され奈良新聞のHPでも紹介されましたがその写真のイメージとはだいぶ違っていました。こんなに広い場所とは思わなかったし古墳自体はもう少し大きいかと思っていた。やはり現地に来るのが一番です。南向きに石室が開口、全長 5.9m、 玄室は 3.2,2.0,2.3m の大きさでそれほど大きくはない。両袖式ですが段差はごくわずか、かなり荒い割石を使い乱石積みに近く石材も色々な種類の石が使われています。7C初頭の古墳としては石組みがあまり上手でない印象を受けますがこれも周囲に全く古墳が存在しない単独墳のせいでしょうか。今まで古墳を作れなかった新興豪族が石室を築造しようとしたが専門家がいなくて仕方なく手作りで造った、なんて想像してしまいました。県史跡。
円墳、R15,H4
横穴式石室、全長5.9m,玄室長3.2,幅2.0,高2.3
位置:34°34′17″N 135°41′26″E (日本測地系)
34.57465669 135.68773092(世界測地系)
団地南側に公園として復元保存

斜面に立地した墳丘

石室正面

玄室

(見学記)
美ヶ丘団地明神4丁目の南西側、林との境界辺りにあり小さな案内板もあります。斜面をカットして造られた径 15m、 高 4m の小さな円墳ですが最近修復整備され奈良新聞のHPでも紹介されましたがその写真のイメージとはだいぶ違っていました。こんなに広い場所とは思わなかったし古墳自体はもう少し大きいかと思っていた。やはり現地に来るのが一番です。南向きに石室が開口、全長 5.9m、 玄室は 3.2,2.0,2.3m の大きさでそれほど大きくはない。両袖式ですが段差はごくわずか、かなり荒い割石を使い乱石積みに近く石材も色々な種類の石が使われています。7C初頭の古墳としては石組みがあまり上手でない印象を受けますがこれも周囲に全く古墳が存在しない単独墳のせいでしょうか。今まで古墳を作れなかった新興豪族が石室を築造しようとしたが専門家がいなくて仕方なく手作りで造った、なんて想像してしまいました。県史跡。