山口古墳
奈良県香芝市 1999年4月訪問
円墳、R10,H2.5、7C初頭
横穴式石室、玄室長3.5,幅2.05,高2.05m
位置:34°32′58″N 135°41′48″E (日本測地系)
34.55271505 135.69384202(世界測地系)
墳丘流失、玄室部分のみ残存

石室正面

玄室、小さいが奥壁は1枚石

(見学記)
名阪道香芝IC南方の丘陵で大規模な宅地開発が行われているが(旭ヶ丘団地)この丘陵南東側南斜面にある古墳です。まばらに住宅が建っている辺りに公園がありその北側に石室が開口しています。墳丘ははっきりせず石室も草むらの埋まっているが玄室部分のみ残存しているようだ。そんなに大きな石室ではないが無袖式?で割石を使い奥壁は1枚石、玄門下部には大きな仕切石があるようだ。現在周囲はフェンスで囲まれているが石室に比べてその範囲はずっと大きい。もっと大きな古墳なんだろうか、それにしては石室の位置がずいぶん偏っている(三室山古墳群を見た後なのでどうもその影響がでている)。
円墳、R10,H2.5、7C初頭
横穴式石室、玄室長3.5,幅2.05,高2.05m
位置:34°32′58″N 135°41′48″E (日本測地系)
34.55271505 135.69384202(世界測地系)
墳丘流失、玄室部分のみ残存

石室正面

玄室、小さいが奥壁は1枚石

(見学記)
名阪道香芝IC南方の丘陵で大規模な宅地開発が行われているが(旭ヶ丘団地)この丘陵南東側南斜面にある古墳です。まばらに住宅が建っている辺りに公園がありその北側に石室が開口しています。墳丘ははっきりせず石室も草むらの埋まっているが玄室部分のみ残存しているようだ。そんなに大きな石室ではないが無袖式?で割石を使い奥壁は1枚石、玄門下部には大きな仕切石があるようだ。現在周囲はフェンスで囲まれているが石室に比べてその範囲はずっと大きい。もっと大きな古墳なんだろうか、それにしては石室の位置がずいぶん偏っている(三室山古墳群を見た後なのでどうもその影響がでている)。