菖蒲池古墳

奈良県橿原市 1991年4月訪問

墳形不明
横穴式石室、玄室長6,幅2.4,高2.5m
家形石棺2
位置:34°28′10″N 135°48′39″E (日本測地系)
   34.4727274 135.80800018(世界測地系)

石室正面


玄室、特異な形の石棺が2基ある、玄室内は水浸し状態


手前の石棺


奥の石棺

沼山古墳

奈良県橿原市 1991年4月訪問、2002年4月再訪

横穴式石室
位置:34°28′05″N 135°47′39″E (日本測地系)
   34.47133842 135.79133485(世界測地系)

墳丘、石室正面、羨道は壊失


背の高い玄室

新沢千塚古墳群

奈良県橿原市 1991年4月訪問

位置:34°28′40″N 135°46′43″E (日本測地系)
   34.48105912 135.77578036(世界測地系)

小丘陵上に墳丘が密集している






豪華な副葬品が出土したことで有名な126号墳、墳丘自体はあまり目立たない

益田岩舟

奈良県橿原市 1991年4月訪問

位置:34°28′03″N 135°47′30″E (日本測地系)
   34.4707829 135.78883507(世界測地系)

謎の石造物

丸山古墳(見瀬丸山古墳)

奈良県橿原市 1991年4月訪問、1997年再訪

前方後円墳、TL310,R150,FW210
位置:34°28′22″N 135°48′04″E (日本測地系)
   34.47606016 135.79827858(世界測地系)

益田岩舟からの遠望(91年)後円部後方の森に植山古墳がある


後円部北側、右が前方部(97年)遠方に見えているのが畝傍山


後円部北側周溝、北側を見ると丘を削った様子がよく分かる


(追記)かっては見瀬丸山古墳と呼ばれていましたが現在は丸山古墳と呼ばれているようです。

小谷古墳

奈良県橿原市 1991年4月訪問、2002年4月再訪

横穴式石室
家形石棺
位置:34°28′19″N 135°47′17″E (日本測地系)
   34.47522673 135.78522412(世界測地系)

僅かにしか残っていない墳丘


石室正面


羨道


岩屋山古墳に似た玄室


奥から外


家形石棺


縄掛け突起がなく精美な蓋石
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示