太田古墳群弥宮池北支群
奈良県葛城市(旧當麻町)1998年4月訪問、1999年再訪
位置:34°29′34″N 135°42′02″E (日本測地系)
34.49605579 135.6977319(世界測地系)
バイパスの延伸に伴って発掘、その後消滅
上は98年、下は99年の写真。ほぼ同じ場所を撮影
丘頂と左下に1基ずつ

No.1の丘頂の古墳、眺望が大変いい、堆積土を除くと元の形が良く残っている

No.1の左下の古墳、左遠方墓地辺りに平林古墳

尾根中腹に3-4基の古墳

No.8左端の古墳

No.7の尾根東側に続く、バイパスがすぐ下まで延びてきている
位置:34°29′34″N 135°42′02″E (日本測地系)
34.49605579 135.6977319(世界測地系)
バイパスの延伸に伴って発掘、その後消滅
上は98年、下は99年の写真。ほぼ同じ場所を撮影
丘頂と左下に1基ずつ

No.1の丘頂の古墳、眺望が大変いい、堆積土を除くと元の形が良く残っている

No.1の左下の古墳、左遠方墓地辺りに平林古墳

尾根中腹に3-4基の古墳

No.8左端の古墳

No.7の尾根東側に続く、バイパスがすぐ下まで延びてきている
