佐味田宝塚古墳

奈良県河合町 1993年3月訪問

前方後円墳、TL112,R60、4C末~5C初頭
位置:34°33′12″N 135°43′47″E (日本測地系)
   34.55660416 135.72689477(世界測地系)

北側から、家屋文鏡が出土したことで有名、後円部に大きな盗掘坑がある

大塚山古墳群

奈良県河合町 1993年3月訪問

前方後円墳3、円墳4、方墳1
一括して国史跡

河合大塚山古墳
前方後円墳、TL215,R108,RH16,FW122,FH17、5C
位置:34°34′59″N 135°44′44″E (日本測地系)
   34.58632314 135.74272604(世界測地系)
西側周溝、北から


九僧塚古墳
方墳、L30
位置:34°34′57″N 135°44′40″E (日本測地系)
   34.58576761 135.74161501(世界測地系)
すっかり小さくなった墳丘、奥に見えているのが大塚山古墳


城山古墳
前方後円墳、TL109,R60,FW73
位置:34°35′08″N 135°44′55″E (日本測地系)
   34.58882295 135.74578136(世界測地系)
墳丘東側、右が後円部、全体が畑になっている


墳丘西側


高山塚1号(中良塚古墳)
前方後円墳、TL88
位置:34°35′05″N 135°44′36″E (日本測地系)
   34.58798954 135.74050391(世界測地系)
墳丘南側、右が後円部


高山塚3号
円墳、R15
位置:34°35′03″N135°44′36″E (日本測地系)
   34.58743405 135.74050392(世界測地系)


丸山古墳
円墳、R48
位置:34°35′06″N135°44′47″E (日本測地系)
   34.58826738 135.74355928(世界測地系)

ナガレ山古墳

奈良県河合町 1993年3月訪問、1997年3月再訪

前方後円墳、TL103,R64,FW70、5C前半
位置:34°33′24″N 135°44′21″E (日本測地系)
   34.55993728 135.73633832(世界測地系)

白く輝く墳丘


前方部東隅から後円部


前方部西隅から後円部、東側は築造当時、西側は現状維持で復元された


(番外)
馬見古墳群模型:馬見丘陵公園内にある、右端がナガレ山古墳、周濠のあるのが巣山古墳
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示