南阿田大塚山古墳

奈良県五條市 1997年3月訪問

前方後円墳、TL30,R21,FW15、6C前半
横穴式石室
位置:34°22′08″N 135°45′32″E (日本測地系)
   34.37079311 135.75578502(世界測地系)

墳丘、左後方が前方部


石室正面


羨道


緑泥片岩小口積みの玄室、復元整備されたようだ


奥から外


(見学記)
大淀町の中心部から吉野川南側の県道を西に行くと南阿田町集落東側の丘陵上にあり,県道脇に案内板があります。全長30mの前方後円墳で崖際ぎりぎりの所に立地しています。後円部南側(山側)に両袖式横穴石室が開口しています。全長 9m 緑泥片岩,石墨片岩を小口積みにし,持ち送りの強い石室です。石室自体は天井が落ち込んでいたのを復元した物です。県史跡。

黒駒古墳

奈良県五條市 2005年4月訪問

円墳、R10,H3、7C初
横穴式石室、全長6.1m、玄室長3.0,幅1.7,高2.0m
位置:34°19′57″N 135°41′07″E (日本測地系)
   34.33579572 135.68245786(世界測地系)

急斜面に構築された墳丘


復元墳丘、石室正面


羨道


背の高い玄室


奥から外


(見学記)
市内黒駒町の低い丘陵上にある古墳です。数年前に発掘され馬の線刻画が書かれた陶棺の破片が出土して話題になりました。現在は墳丘が復元され石室も修復入り口に柵がありますが五條文化博物館で鍵を借りて中を見学できます。当日は博物館が忙しそうで案内できないことを申し訳なさそうにしていましたが私としてはその方が好都合(苦笑)。墳丘は御霊神社東側急斜面に立地。他でもちょくちょく見かけますがすぐ上に平坦面があるのなんでこんな場所に構築するんでしょうね。石室は結晶片岩の硬い石を使い、側壁が一様に内傾した断面が台形の玄室です。事前に現説資料で石室写真を見ていましたがその時感じたよりは小さな玄室でした。やはり写真ではなかなか大きさが実感できません。ちなみに黒駒は”くろこま”でなく”くろま”と読むそうです。市史跡

こうもり塚古墳

奈良県五條市 1997年3月訪問

円墳、R10
横穴式石室
位置:34°21′29″N 135°45′19″E (日本測地系)
   34.36134953 135.75245196(世界測地系)

お寺背後の斜面にある墳丘


玄室


奥から外、羨道は壊失、玄門の石は現代の物


(見学記)
大塚からさらに1km程県道を南下すると東に入り込む谷があり300m 程行った所の寺の後斜面上にある径 10m の円墳です。南側に石室が開口し羨道は殆ど無くなっていますが玄室は完存しています。墳丘の割には大きな玄室です。

狐塚古墳

奈良県五條市 1997年3月訪問

横穴式石室
位置:34°20′59″N 135°45′08″E (日本測地系)
   34.38190221 135.70606667(世界測地系)

(画像無し)

(見学記)
こうもり塚からさらに1km程南に行くと段々畑の中に大きな石が積み重なっている場所がありますが,これが狐塚でしょうか。はっきり言ってよく判りません。

近内古墳群

奈良県五條市 1997年3月訪問

五条猫塚古墳
方墳、L27,H5
竪穴石室を持つ墳丘、眉庇付冑等豊富な遺物が出土


谷部に位置している


近内鑵子塚古墳
円墳、R85,H10、5C前半
位置:34°22′22″N 135°42′41″E (日本測地系)
   34.37606942 135.70856658(世界測地系)
樹木に覆われた墳丘


つじの山古墳
方墳、L52,H9
位置:34°22′43″N 135°42′32″E (日本測地系)
   34.38190221 135.70606667(世界測地系)
墳丘
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示