岡峯古墳
奈良県下市町 1997年3月訪問
円墳、R15,H4.5
横穴式石室、玄室長3.1,幅2.2,高2.7m
石棚
位置:34°22′30″N 135°47′54″E (日本測地系)
34.37829341 135.79550379(世界測地系)
復元墳丘

石室開口部、屋根をかけて保護している

玄門、石棚は中に入らないと見ることが出来ない

(見学記)
これは地形図にも載っていて簡単。河成段丘の北端,古い町営住宅地の片隅にあり,下の交番脇から車で上れる道があります。古墳は県の史跡として保存され横穴式石室も開口していますが,中に入ることは出来ません。鉄柵越しに中を覗くことが出来ますが,玄室の箱式石棺は見えても肝心の石棚は見えません。
平群町の三里古墳は以前に見ているのでこれで私も三冠王(#2489参照)。しかし三里古墳の場合棚から下は埋まっていて棚らしくないし,岡峯古墳は棚が見えず,曲がりなりにも棚らしく見えるのは槙ヶ峯古墳だけでした。ちょっと残念。
円墳、R15,H4.5
横穴式石室、玄室長3.1,幅2.2,高2.7m
石棚
位置:34°22′30″N 135°47′54″E (日本測地系)
34.37829341 135.79550379(世界測地系)
復元墳丘

石室開口部、屋根をかけて保護している

玄門、石棚は中に入らないと見ることが出来ない

(見学記)
これは地形図にも載っていて簡単。河成段丘の北端,古い町営住宅地の片隅にあり,下の交番脇から車で上れる道があります。古墳は県の史跡として保存され横穴式石室も開口していますが,中に入ることは出来ません。鉄柵越しに中を覗くことが出来ますが,玄室の箱式石棺は見えても肝心の石棚は見えません。
平群町の三里古墳は以前に見ているのでこれで私も三冠王(#2489参照)。しかし三里古墳の場合棚から下は埋まっていて棚らしくないし,岡峯古墳は棚が見えず,曲がりなりにも棚らしく見えるのは槙ヶ峯古墳だけでした。ちょっと残念。