石上古墳群

奈良県天理市 1994年4月訪問

北から見た古墳群遠望


石上大塚古墳
前方後円墳、TL107,R67,RH14,FW82,FH14
横穴式石室
位置:34°36′37″N 135°50′59″E (日本測地系)
   34.61354519 135.84688277(世界測地系)
すっかり破壊された石室


ウワナリ塚古墳
前方後円墳、TL115,R74,RH11,FW110,FH11
横穴式石室、玄室長6.8,幅2.9,高3.6m
位置:34°36′38″N 135°51′04″E (日本測地系)
   34.61382296 135.84827153(世界測地系)
石室開口部


玄室


奥から外


別所大塚古墳
前方後円墳、TL115,R75,RH15,FW90,FH8
位置:34°36′27″N 135°50′29″E (日本測地系)
   34.61076752 135.83855025(世界測地系)
左側の丘の上にある


別所鑵子塚古墳
前方後円墳、TL57,R31,RH5.5,FW43.5,FH5.5
位置:34°36′19″N 135°50′29″E (日本測地系)
   34.60854554 135.83855033(世界測地系)
麓にある小型の前方後円墳


8D141,142
丘の端に並んだ円墳

ハミ塚古墳

奈良県天理市 1992年4月訪問

方墳、L50
発掘で大型方墳と判明
巨大石室と石棺底石も検出
位置:34°36′44″N 135°51′26″E (日本測地系)
   34.61548957 135.8543821(世界測地系)

92年、丘の上から


97年、石室正面、石室は残念ながらシートで覆われて殆ど見られなかった、背後の丘陵に十三塚古墳群が分布


十三塚古墳群

墓山古墳

奈良県天理市 1992年4月訪問

前方後円墳、TL55,R42,FW24、5C
位置:34°37′07″N 135°50′05″E (日本測地系)
   34.62187733 135.83188395(世界測地系)

文字通り墓の山

赤土山古墳

奈良県天理市 1992年4月訪問

前方後円墳、TL90
位置:34°36′58″N 135°50′33″E (日本測地系)
   34.61937777 135.83966101(世界測地系)

下からの眺め、99年発掘で前方後円墳と判明


丘側から
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示