龍王山古墳群

奈良県天理市 2001年4月訪問、2002年再訪

横穴墓を含む600基以上(記号は奈良県遺跡地図による)

11D313
石室開口部


奥から外、両袖式が多い


11D314
玄室


11D320
墳丘


11D332
墳丘


11D333
墳丘


11D334
墳丘


玄室


(この付近は登山道脇で密集していて見学しやすい)

12C046
玄室


12C048
前方後円墳、TL45,R23,FW21
横穴式石室、全長10.6m,玄室長5.2,幅2.5,高2.6m
位置:34°33′03″N 135°52′08″E (日本測地系)
   34.55410747 135.86604951(世界測地系)
北側尾根下から杉林越しに見た墳丘、群中唯一の前方後円墳、細い尾根上に1基だけ孤立して存在


前方部から後円部


石室開口部、石室前は崖になっている


羨道、玄門の天上石が一段下がっている


群中最大級の玄室


奥から外


12C059
玄室、奥壁が手前に崩壊している、割と最近のようだ


奥から外


12C062
背の高い玄室、玄室奥辺りしか残っていない


12C063
玄門、奥から、玄室はかなり破壊


12C082
玄室


奥から外


12C083
玄室


12C084
玄室


奥から外


12C089
石室正面、後世の改変があるかも


玄室


奥から外


12C090
背の高い玄室


奥から外


12C096
背の高い玄室、群中でも最大クラスの石室、やや孤立して存在


奥から外


12C126
墳丘


玄室


12C137
墳丘、手前が奥壁側


玄門、奥から、羨道は埋没


12C150
登山道脇に露出した石室


玄室、外見の割に状態はよい


(見学記)
2000年
奈良の古墳仲間と龍王山古墳群に行ってきました。目的は群中唯一の前方後円墳(48号)と横口式石槨墳(89号)。89号と思われる 12C089 には割とすんなり行けたが残念ながら横口式石槨墳ではなかった。みんなでわいわいいいながら付近を捜索、状態のよい石室がいくつもありそれなりに満足できたが、結局石槨墳は分らず。48号は道が全く分らず断念。

2001年
前年のリベンジをすべく再訪問。登山道を登っていくと前年横にそれた道が分らず序でに上まで登ったらなんと尾根に自動車の通れる道があった。もっとも私にとっては元に戻らなくてはいけないからあまり意味はないけど。一度下まで降りて前年下ってきた道を逆に登って 12C089 付近にたどり着く。ここで写真を撮り、元の道を下るのは大変なので藪や谷川を強行突破してメインの登山道に出て長岳寺奥の院近くの 12C096 を見学、これが意外に大きな石室で満足。奥の院では水が湧出ていたが上に自動車道やトイレがあったのを知ってちょっと飲むのには躊躇してしまった。ある程度収穫があったので48号は諦めて下に降りようとしたが途中向いの斜面が上れそうだったので登ってみると尾根上に道がある。これは48号に至る道に間違いないと勇んで登って行く。30分ほどかかって登ると尾根が平坦になる辺りに古墳が見えてきた。一瞬喜んだがどうも見たような記憶が。なんと 12C089 辺りじゃないですか。いっぺんに力が抜けてしまった。結局登山道を2,3往復した感じでくたびれもうけでした。

2002年
前年の無駄足で奈良県遺跡地図と実際の地形の関係がかなり把握できたので今年はかなりの自信を持って再々挑戦。今回は今まで通らなかった谷川沿いの道を登っていく。右手の尾根上に48号があるはずだがかなり深い谷川なので降りられそうな場所を探しながら登っていくと谷川が二筋に分れた辺りに下草の生えてない斜面があったのでここを降りてさらに先の小川を渡る。向いの斜面は下草が生えていたが距離が短そうなので強行突破、12C046 がある辺りの平坦面にたどり着くと杉林越しに尾根の上に前方後円墳の姿が見えている。杉林は下草が生えてないので道はなくとも登るのは楽、尾根に上がると前方部はあまりはっきりしないけど丸い後円部がしっかり残っていて南側に石室が開口している。3年越しの成果におもわずガッツポーズ。入口に大きな茨が生えていたのでこれは玄室にお供え、玄室は他と変らない構造ながら群中では最大級の規模でした。帰り道はなんと尾根にしっかり道がある(と言っても人一人が通れる程度の山道ですが)。ここを下っていくとなんと龍王山登山道の入口辺りに降りられるじゃないですか。後日もう一度登ってみたらなんと15分ほどで到着、古墳群の主要な石室の中でも一番楽に来れる場所かもしれない。

柳本古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年2004年再訪

赤坂古墳
方墳、L25
位置:34°32′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
   34.55160753 135.85132841(世界測地系)


アンド山古墳
前方後円墳、TL120,R75,FW63
渋谷行燈山古墳陪墳


黒塚古墳
前方後円墳、TL130,R75,FW60
98年発掘で大量の三角縁神獣鏡が出土
位置:34°33′24″N 135°50′46″E (日本測地系)
   34.55993982 135.84327343(世界測地系)
90年


竪穴石室(98年)








粘土床


石名塚古墳
前方後円墳、TL111,R66,RH13.2,FW40,FH6
位置:34°33′05″N 135°50′38″E (日本測地系)
   34.55466255 135.84105145(世界測地系)
溜め池の一部と化している


臼塚古墳
円墳
位置:34°33′09″N 135°51′00″E (日本測地系)
   34.55577367 135.84716201(世界測地系)
初めて見たとき臼に似ていると思ったが後で名前が臼塚と知りちょっとビックリ


櫛山古墳
双方中円墳、TL150,R90,RH18,FW60
位置:34°33′13″N 135°51′18″E (日本測地系)
   34.55688475 135.85216161(世界測地系)
西側から


北から見た側面、東側の前方部は短い


ざくろ塚古墳
円墳
位置:34°33′11″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.55632922 135.84993957(世界測地系)
後方に見えているのが崇神陵古墳、陪墳に指定され宮内庁管理だが実際は龍王山古墳群に属する後期の古墳


渋谷行燈山古墳(崇神天皇陵古墳)
前方後円墳、TL242,R158,FW100
位置:34°33′15″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.55744021 135.84993955(世界測地系)
南から


渋谷向山古墳(景行天皇陵古墳)
前方後円墳、TL300,R160,FW170
位置:34°32′51″N 135°51′09″E (日本測地系)
   34.55077425 135.84966188(世界測地系)
珠城山古墳群からの遠望緩傾、斜地にあるのがわかる


シロウロ塚古墳
前方後円墳、TL120,R66,RH7,FW30,FH3
位置:34°32′50″N 135°51′20″E (日本測地系)
   34.55049656 135.8527172(世界測地系)
山側からの遠望、右奥が崇神天皇陵


南側から


北側から


天神山古墳
前方後円墳、TL113,R55,FW50
位置:34°33′15″N 135°50′55″E (日本測地系)
   34.55744013 135.84577323(世界測地系)
遠望、県道で東側半分が削平、大量の朱が出土した


ノベラ塚古墳
前方後円墳、TL71,R42
位置:34°33′11″N 135°50′35″E (日本測地系)
   34.55632903 135.84021818(世界測地系)
削平が著しい


南アンド山古墳
前方後円墳、TL66,R42,FW32
渋谷行燈山古墳陪墳




柳本大塚古墳
前方後円墳、TL94,R54,RH7.6,FW29,FH3.4
位置:34°32′52″N 135°50′41″E (日本測地系)
   34.55105184 135.84188473(世界測地系)
後円部


11D037


11D043
帆立貝式
位置:34°33′03″N 135°51′28″E (日本測地系)
   34.55410732 135.85493921(世界測地系)
龍王山古墳群に至る山道の途中にある


溜め池の堤防の一部になっている


11D456
景行天皇陵陪墳


11D471

和爾下神社古墳

奈良県天理市1992年4月訪問

前方後円墳、TL105,R60,FW39
位置:34°37′00″N 135°50′16″E (日本測地系)
   34.61993315 135.83493913(世界測地系)

前方部


陪墳

塚平古墳

奈良県天理市 2001年3月訪問

塚平古墳
方墳、L16,H5
横穴式石室、玄室長5m以上
位置:34°36′54″N 135°51′58″E (日本測地系)
   34.61826724 135.86327025(世界測地系)

尾根上から見た墳丘


石室正面、前面がかなり破壊されている


切石巨石の玄室


奥から外

杣之内古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年、2004年再訪

小墓古墳
前方後円墳、TL85,R40,RH8
位置:34°35′03″N 135°50′50″E (日本測地系)
   34.58743683 135.84438385(世界測地系)
西乗鞍古墳からの眺め、上部がすっかり削平されている、木製埴輪が出土して話題になった


塚穴山古墳
円墳、R60
横穴式石室、TL16.5
位置:34°35′24″N 135°50′42″E (日本測地系)
   34.59326948 135.84216164(世界測地系)
墳丘南側、上部は削平され、石室も上部を失う


巨石を使った玄室、床面に平石が敷き詰められている


奥から外


奥上部から


石室外観、遠方に西山古墳が見えている


西乗鞍古墳
前方後円墳、TL118,R66,RH15.5,FW88,FH16、5C後半~末
位置:34°34′28″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.57771571 135.84605064(世界測地系)
墳丘西側、現在公園となっている


東側


西山古墳
前方後方墳、TL180,R90,RH15,FW72,FH10、4C
位置:34°35′21″N 135°50′46″E (日本測地系)
   34.59243626 135.84327268(世界測地系)
南西から、墳丘はすっかり裸になっている


北西から


北から、最大の前方後円墳だが上段は前方後円形


東乗鞍古墳
前方後円墳、TL72,R44,FW68、6C前半
横穴式石室、全長14.6m、玄室長7.8,幅2.4,高3.3m
家形石棺、組合式石棺
位置:34°34′55″N 135°51′05″E (日本測地系)
   34.58521492 135.8485502(世界測地系)
後円部南側、中段に石室が開口している


石室開口部


玄室、土砂が流入して石棺が半ば埋まっている


家形石棺と別の石棺底石


石棺内部


奥から外


峯塚古墳
円墳、R35,H6、7C中
石室全長11m、玄室長4.6,幅2.7,高2.3m
位置:34°35′28″N 135°51′06″E (日本測地系)
   34.59438059 135.84882765(世界測地系)
墳丘、石室正面


右手が墳丘、丘麓の斜面をカットした様子


2段築成の墳丘


石室入り口


切石巨石を使った玄室、岩屋山古墳タイプ


奥から外、落書きが多いのが残念


11B026
後方の林の中に峯塚古墳がある


11B297
結構大きな墳丘、右後方の林の中に東乗鞍古墳がある

大和古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年2004年2007年再訪

クラ塚古墳
円墳


空路宮山古墳
前方後円墳?
位置:34°34′00″N 135°51′12″E (日本測地系)
   34.56993885 135.85049488(世界測地系)


栗塚古墳
前方後円墳、R70,RH8
位置:34°33′59″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.56966101 135.84466207(世界測地系)
県道脇でよく目だつ、前方部消滅


小岳寺塚古墳
前方後円墳、TL45
位置:34°33′41″N 135°50′59″E (日本測地系)
   34.5646616 135.84688415(世界測地系)
燈篭山、中山大塚が乗る尾根の南先端にある


下池山古墳
前方後方墳、TL115,R53,FW25,RH11,FH6
96年の発掘で竪穴石室と大型鏡が出土
位置:34°33′55″N 135°50′57″E (日本測地系)
   34.56855005 135.84632859(世界測地系)
山側からの遠望


東から


溜め池の堤と化している


燈篭山古墳
前方後円墳、TL110,R55,RH7,FW41,FH7
位置:34°33′49″N 135°51′07″E (日本測地系)
   34.56688361 135.84910615(世界測地系)
火矢塚から見た墳丘


南からの遠望


北から、後円部は果樹園、前方部は墓地となっている


中山大塚古墳
前方後円墳、TL120,R64,RH10,FW56,FH10
位置:34°33′47″N 135°51′04″E (日本測地系)
   34.56632811 135.84827289(世界測地系)
東殿塚からの遠望


南西からの遠望、手前の尾根に見えているのが11B160、右手遠方が燈篭山古墳


燈篭山古墳から見た後円部、周囲に周溝が巡る


前方部から後円部、95年の発掘で長大な竪穴石室検出


西殿塚古墳
前方後円墳、TL219,R135,FW118
位置:34°33′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
   34.56827238 135.85132817(世界測地系)
燈篭山古墳からの遠望、手前左の果樹園に火矢塚古墳がある


東殿塚から


南側からの遠望、画面中央に見えているのが東殿塚古墳前方部端


西ノ塚古墳
円墳
位置:34°33′56″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.5688278 135.84605083(世界測地系)
左後方が下池山古墳


西山塚古墳
前方後円墳、TL114,R65,RH10,FW65,FH7
位置:34°34′00″N 135°51′06″E (日本測地系)
   34.56993883 135.84882835(世界測地系)
西からの遠望、前期古墳群の中で唯一の中期の古墳


北西から、他の前方後円墳が前方部を西や南に向けるのに対してこれは北を向いている


西から


ノムギ古墳
前方後円墳?、R40
位置:34°34′15″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.57410497 135.84466197(世界測地系)


東殿塚古墳
前方後円墳、TL139,R65,FW49,RH6,FH3
位置:34°33′56″N 135°51′20″E (日本測地系)
   34.5688279 135.85271694(世界測地系)
東から見た墳丘、前方部が非常に細長い


後円部


97年、前方部で発掘中、ここから船の線刻埴輪が出土


馬口山古墳
前方後円墳、TL110,R62,RH12,FW65,FH4.5
位置:34°34′06″N 135°50′37″E (日本測地系)
   34.57160518 135.84077352(世界測地系)
南西から


前方部隅から後円部


波多子塚古墳
前方後方墳、TL145,R50,RH7,FW14,FH3
位置:34°34′07″N 135°51′04″E (日本測地系)
   34.57188305 135.8482728(世界測地系)
北から、前方部が異常に細長い、画面右端辺りに前方部端がある


後方部正面


後方部南側


ヒエ塚古墳
前方後円墳、TL125,R60,RH10,FW55,FH7.5
位置:34°34′14″N 135°50′57″E (日本測地系)
   34.57382725 135.84632848(世界測地系)
北側から、くびれ部を道が通っているが状態は良い


南から


古墳より遠望、02年の発掘で最古級の前方後円墳の可能性が出てきた


火矢塚古墳
前方後円墳、TL49,R30,RH3.5,FW26,FH2
位置:34°33′51″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.56743912 135.84993941(世界測地系)
前方部から後円部


平塚古墳
円墳
位置:34°33′55″N 135°50′32″E (日本測地系)
   34.56854993 135.83938482(世界測地系)
基部しか残っていない


フサギ塚古墳
前方後方墳、TL110,R60,RH8
位置:34°33′58″N 135°50′45″E (日本測地系)
   34.56938324 135.84299557(世界測地系)


前方部から後円部、前方部はかなり削平


弁天塚古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH3.5,FW30,FH2
位置:34°33′44″N 135°50′27″E (日本測地系)
   34.56549468 135.8379961(世界測地系)
右手の前方部はすっかり削平


後円部は溜め池堤の一部となっている


星塚古墳
前方後方墳?、TL60
位置:34°34′06″N 135°50′29″E (日本測地系)
   34.57160514 135.83855151(世界測地系)


ホックリ塚古墳
円墳
位置:34°33′56″N 135°51′03″E (日本測地系)
   34.56882783 135.8479951(世界測地系)


マトバ古墳
円墳
位置:34°33′49″N 135°50′31″E (日本測地系)
   34.56688344 135.83910708(世界測地系)


マバカ古墳
前方後円墳、TL74,R44,FW27
位置:34°34′06″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.57160524 135.84466203(世界測地系)
北から、前方部は殆ど削平


右手前が前方部、くびれ部が道路で切断されている、02年発掘で3C中頃の土器が出土


矢矧塚古墳
前方後円墳、TL102,R46,RH5,FW40,FH3.5
位置:34°33′51″N 135°50′38″E (日本測地系)
   34.56743897 135.84105134(世界測地系)
すっかり削平された墳丘


道路の屈曲ががかろうじて形を残している


11B160

御墓山古墳

奈良県天理市 1994年4月訪問

前方後円墳、TL67
位置:34°36′31″N 135°49′33″E (日本測地系)
   34.6118782 135.82299625(世界測地系)

すっかり削平され僅かな高まりが残る


前方部側

8B126

奈良県天理市1992年4月訪問

前方後円墳、TL51
位置:34°37′36″N 135°50′35″E (日本測地系)
   34.62993226 135.84021663(世界測地系)

後円部が鉄塔で削平されている

マンジュウ塚古墳

奈良県天理市 1992年4月訪問

円墳、R15
位置:34°37′09″N 135°50′15″E (日本測地系)
   34.62243289 135.83466142(世界測地系)

岩屋大塚古墳

奈良県天理市 1992年4月訪問

前方後円墳、TL76,R60,RH6.5,FW42,FH3
位置:34°36′48″N 135°51′02″E (日本測地系)
   34.61660045 135.84771598(世界測地系)

名阪国道測道で南半分が削平
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示