牧ヶ谷古墳群

静岡県静岡市 2010年3月訪問

5基、実質的に残るのは2号のみ

2号
横穴式石室、全長6m、玄室幅1.3,高2m
箱式石棺
位置:34°58′12″N 138°20′13″E (日本測地系)
    34.97329463 138.33386152(世界測地系)

石室図(説明板より)


石室正面、墳丘はかなり流失


天井を失った細長い石室、手前側壁上部も補充のようだ


内部に箱式石棺2基


石室奥、奥壁は2段積み


手前の石棺、厚めの板石を使用


奥の石棺、蓋石が内部に落下している


奥から外


奥から見た石棺、左側に僅かに隙間がある


(見学記)
静岡市葵区牧ヶ谷、耕雲寺西側の丘陵斜面に分布する5基からなる古墳群ですが1,3,4号は消滅5号も殆ど残っておらず実質2号のみ残存しています。それも墳丘ははっきりせず天井石も失っておりコンクリート板で復元されています。細長い玄室はやや胴張り、奥壁はやや縦長の石2段積みです。側壁も手前上部が丸みを帯びていて他と異質な感じ、この部分は補充かもしれない。内部に箱式石棺が3基あったようですが現存は2基、左側壁に沿うように置かれ右側は通路用でしょうかやは隙間が開いています。石棺はやや厚めの板状に加工された石材が使われています。寺駐車場有り。

田ノ谷1号

静岡県島田市 2010年3月訪問

7C
横穴式石室、全長3.2m、玄室幅1.2m
位置:34°50′45″N 138°10′45″E (日本測地系)
    34.84913937 138.1761024(世界測地系)

公園内に保存


上部を失った石室


玄室はやや胴張り


(見学記)
島田市野田、島田市総合スポーツセンター内にあります。低丘陵上で上部を失った石室が残っています。全長3.2mと小形で玄室はやや胴張りです。公園駐車場有り。

宮ノ段古墳

静岡県島田市(旧金谷町)2010年3月訪問

円墳、R10
横穴式石室、全長5.7m、玄室長5.05,幅1.5,高2.3m
位置:34°51′15″N 138°07′14″E (日本測地系)
    34.85747052 138.11749632(世界測地系)

石室正面、羨道上部壊失、右側の石も天井石かな


背の高い玄室、やや持ち送り


〃(縦位置)


奥から外、両袖式、羨道は埋没


(見学記)
島田市横岡、横岡八幡神社側にあります。茶畑の側に小さな墳丘が残っていて石室開口、一見普通に開口しているように見えますがどうやら羨道は埋没して玄門上部が開いているようです。入り口右側に置かれている巨石も天井石かな。玄室自体は埋まっておらず良好に残存、幅の割に背の高い石室でやや持ち送りがあります。奥壁は巨石を据え上に2,3段重ねています。玄門は柱石を立てた両袖式でしょうか。

駒形古墳群

静岡県島田市 2010年3月訪問

2基

1号
長円墳、5.45×9.1
横穴式石室、全長5.5m、玄室幅1.25,高1.62-2m
位置:34°50′31″N 138°11′25″E (日本測地系)
    34.84525116 138.18721215(世界測地系)
丘陵尾根上に立地


開口部


持ち送りのない玄室、奥壁は巨石1枚石


〃(縦位置)


1枚石の奥壁巨石


箱式石棺破片?


奥から外、両袖式


2号
円墳、R12
横穴式石室、玄室長4.9,高1.9m
1号から見た2号、遠くは黄砂で霞んでる


石室は柵があって入れず


台形断面の玄室、奥壁は2段積みのようだ


(見学記)
島田市野田、島田市民病院東南東、丘陵から伸びる尾根上茶畠の中に2基の古墳があります。麓の民家の塀に案内板がありますが家の敷地内を通る必要があります。茶畠になっている尾根上に2基の古墳があります。下側のが1号、羨道はかなり壊失していますが長さ4.9mの玄室は良好、ただ柵があって中には入れません。隙間から写真を撮ると台形断面の玄室で奥壁は巨石2段積みのようです。手前に巨石が落下しているようでその為閉鎖したのかな。少し上に1号墳があります。こちらは5.45×9.1mの楕円墳、やはり南側に石室開口、入り口に柵がありますが置いているだけで中に入れます。側壁は左側は全く持ち送りが無く右側はやや持ち送りがあります。元々なのか歪んできているのかはわかりませんが。天井石もすこしずれている感じです。奥壁は巨石1枚石です。手前床面に箱式石棺の破片があるそうですが細かくなっていてよく分かりません。

愛宕塚古墳

静岡県島田市 2010年3月訪問

前方後円墳、TL21.5
横穴式石室、全長8.5m
位置:34°49′01″N 138°12′41″E (日本測地系)
    34.82025433 138.20832085(世界測地系)

丘陵上茶畑の中に保存


後円部はよく残る


羨道は上部壊失


台形断面の玄室


奥壁は小形石材を積み上げる


奥から外、入り口付近は埋没


(見学記)
島田市阪本、大井川右岸川に架かる谷口橋南側の丘陵茶畑の中に保存されています。全長21.5mの前方後円墳ですが前方部ははっきりせず後円部はよく残っています。横穴石室が開口羨道は上部か遺失して状態は悪いですが玄室はよく残っています。入り口付近は土砂で埋まっていますが奥はそれ程でもありません。側壁は一様に傾いた台形断面の玄室、奥壁も小形石材を積み上げています。茶畑の中で目印が無く分かりにくいですが後円部に説明板が立っています。市史跡。

高尾山古墳

静岡県沼津市 2010年3月訪問

前方後方墳、TL62、3C前半
位置:35°07′12″N 138°51′51″E (日本測地系)

    35.12300975 138.86130829(世界測地系)

北側から


南側から、手前の前方部は低い


くびれ部辺り


(見学記)
沼津市東熊堂、09年道路建設に伴い発掘元々古墳だと思われていたようですが東日本最古級の前方後方墳と判明、全国紙にも載るくらいの賑わいを見せました。予定では発掘終了後すぐ破壊されるようでしたが10年3月現在手つかずにまだ残っていました。新しい道路はもう目の前に迫っているので今更迂回は困難だろうし上や下を通すのも難しいだろうな。石室なら移築という手もあるけど墳丘なんかはやはり現地保存じゃないとあまり意味がないような。さてどうなるのでしょう。
(追記)初めは辻畑古墳と呼ばれていましたが現在は高尾山古墳となっています。

天神洞古墳

静岡県沼津市 2010年3月訪問

円墳、R12,H2.3
横穴式石室、全長4m、玄室幅0.75-1,高1.3m
位置:35°05′41″N 138°52′59″E (日本測地系)
    35.09801182 138.87991888(世界測地系)

公園に移築復元


持ち送りのない細長い石室


縦位置、天井石は補充復元


(見学記)
沼津市中瀬町、市営斎場の北側にある公園に移築保存されました。径12mの円墳で元々かどうかは分かりませんが石室が北向きになっています。柵があって中には入れませんが全長4m、幅0.75-1mの細長い石室です。天井石が平らすぎるなと思ったらやはり復元でした。

清水柳北1号

静岡県沼津市 2010年3月訪問

上円下方墳、下段L12,H1、上段R9、8C初
位置:35°09′01″N 138°51′51″E (日本測地系)
    35.15356165 138.86102996(世界測地系)

工業団地内に移築復元


珍しい上円下方墳、周りを狭い周溝が巡る


頂部に石櫃(レプリカ)


発掘寺の写真と墳丘図(説明板より)


(見学記)
沼津市足高、珍しい上円下方墳で沼津工業団地に移築復元されています。下段は一辺12m、高1m、上段は径9m、周りを幅の狭い周溝が巡っています。全体に葺石があり頂部にはレプリカの石櫃が置かれています。ただそこに上がるために正面に石段があるけど幅が大きくて全体の雰囲気を壊しています。

長塚古墳

静岡県沼津市 2010年3月訪問

前方後円墳、TL54、6C前半
位置:35°07′32″N 138°51′36″E (日本測地系)
    35.12884257 138.85686417(世界測地系)

東西に伸びた長い墳丘が残る


北側から、左が後円部


前方部横から後円部


前方部から後円部


後円部から前方部


(見学記)
沼津市東沢田、沢田小学校東300m、緩傾斜地に築かれた全長54mの前方後円墳です。主軸を東西向け細長い墳形が残っています。全体に比べて後円部が小さく大分削られているんだろうな、主体部も破壊されているようです。県史跡。

妙蓮寺石棺

静岡県沼津市 2010年3月訪問

刳抜式家形石棺
位置:35°04′34″N 138°52′54″E (日本測地系)
    35.07940192 138.87853088(世界測地系)

身の方は小口部が破壊されている


分厚い蓋石


蓋石底面には合わせ目の溝が掘られている
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示