築山古墳群(築山古墳他)
奈良県大和高田市 1993年3月訪問、1997年再訪
大谷1号
円墳、R33
位置:34°31′24″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.526608 135.73106145(世界測地系)

大谷2号
円墳、R13、5C
まるでUFOのよう、1号と同じ公園内にある

かん山古墳
円墳、R50、5C前半
位置:34°31′17″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.52466382 135.73106145(世界測地系)
93年当時、児童公園内、02年発掘で大型の円墳と判明

狐井塚古墳
前方後円墳、TL75,R45,FW40
位置:34°31′04″N 135°44′10″E (日本測地系)
34.52105325 135.73328361(世界測地系)

コンピラ山古墳
円墳、R95,H12.7、5C前半
位置:34°31′13″N 135°44′12″E (日本測地系)
34.52355292 135.73383903(世界測地系)
径50m程度と思われていたが

発掘で倍近く大きくなった

築山古墳
前方後円墳、TL210
位置:34°31′12″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.52327512 135.73106155(世界測地系)
南側周濠

茶臼山古墳
円墳、R50
位置:34°31′07″N 135°44′00″E (日本測地系)
34.52188641 135.73050609(世界測地系)
住宅に取り囲まれている、この場所が一番見やすかったのだが

13B038
住宅地の中に残された小円墳

13B039
それでも某庁管理

13B040
大谷1号
円墳、R33
位置:34°31′24″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.526608 135.73106145(世界測地系)

大谷2号
円墳、R13、5C
まるでUFOのよう、1号と同じ公園内にある

かん山古墳
円墳、R50、5C前半
位置:34°31′17″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.52466382 135.73106145(世界測地系)
93年当時、児童公園内、02年発掘で大型の円墳と判明

狐井塚古墳
前方後円墳、TL75,R45,FW40
位置:34°31′04″N 135°44′10″E (日本測地系)
34.52105325 135.73328361(世界測地系)

コンピラ山古墳
円墳、R95,H12.7、5C前半
位置:34°31′13″N 135°44′12″E (日本測地系)
34.52355292 135.73383903(世界測地系)
径50m程度と思われていたが

発掘で倍近く大きくなった

築山古墳
前方後円墳、TL210
位置:34°31′12″N 135°44′02″E (日本測地系)
34.52327512 135.73106155(世界測地系)
南側周濠

茶臼山古墳
円墳、R50
位置:34°31′07″N 135°44′00″E (日本測地系)
34.52188641 135.73050609(世界測地系)
住宅に取り囲まれている、この場所が一番見やすかったのだが

13B038
住宅地の中に残された小円墳

13B039
それでも某庁管理

13B040
