岩室塚穴古墳

滋賀県甲賀市(旧甲賀町)2005年4月訪問

横穴式石室、玄室長4,幅2.5,高3m(概略値)
位置:34°56′03″N 136°14′50″E (日本測地系)
    34.93740696 136.24434133(世界測地系)

墳丘、石室正面


羨道


背の高い玄室、左上部の持ち送りが大きいせいか、天井が右に偏っている


奥から外


(見学記)
同町岩室、野洲川を見下ろす河岸段丘状に立地する古墳です。竹林の中にあるが説明板が立っているのですぐ分かる。林の中にはいるとすぐ石室が開口した墳丘が目に入ります。石室はほぼ完存、玄室長4m、幅2.5m、高3m程度です。玄室左側壁上部の持ち送りが大きいせいか天井が右に偏っています。方形段の上に墳丘があるそうだが確かに周りは平坦になっているが広すぎて方形段かどうかよく分からなかった。

勅使塚古墳群

滋賀県甲賀市(旧信楽町)2005年4月訪問

2基。古墳公園として保存

全景:手前2号、右奥1号、丘陵麓近くの斜面に立地

1号
円墳、R12.5
横穴式石室
位置:34°53′46″N 136°04′27″E (日本測地系)
    34.89935272 136.07130156(世界測地系)
天井石を取り去られた石室


小型の割に背の高い玄室、奥壁上の石を窪ませて天井石と自然につながるようにしている


奥から外、手前は落下した天井石


2号
円墳、R11.5
横穴式石室
多少墳丘が残っている


正面から、石室はかなり破壊


玄室奥壁辺り、僅かな隙間からカメラを突っ込んで撮影


(見学記)
信楽高原鉄道勅旨駅北北東600m、丘陵麓近くの斜面にある2基からなる古墳群です。共に10m程度の大きさの石室墳です。1号は墳丘は流失し石室が露出天井石が外されているなどかなり破壊されていますが。奥壁辺りは良好に残っています。奥壁上部の石と天井石の間の石を適度に窪ませて奥壁と天井が巧くドーム状になるようにしていますがやはりこれは意図して構築したんでしょうね。すぐ隣の2号は墳丘は多少残っていますが石室はかなり埋没、僅かな隙間からカメラを突っ込んで撮影。デジカメだとこういうときすぐ確認できるのがいい。公園となっていますが案内表示はなく、前の道路も狭くて駐車場もなく車では見学しにくい場所です。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示