千葉県栄町(~成田市)1986年7月訪問、1988年1994年2月訪問
前方後円墳36,円墳71,方墳6
栄町から成田市にかけての台地上に分布(*印が成田市)
約7割が房総風土記の丘として公園となっている
100号、
101号(復元古墳)、
105号(岩屋古墳)、
106号(みそ岩屋古墳、
111号(クリックでジャンプ)
9号(TL39,R22.5,RH5.2,FW18,FH4.8)
14号(R14,H3.2)
16号(R17,H4.1)
この辺りまでは公園の外
21号(TL42,R26,RH5.7,FW18,FH3.5)

22号(R19.5,H2)
24号(TL28,R20,RH3.1,FW14,FH1.2)
26号(R16,H1.9)
27号(R21,H4.3)
28号(R25,H3.9)
29号(R18,H1.7)
30号(TL21,R11,RH1.3,FW10,FH1)
31号(TL18,R9,RH1.3,FW10,FH0.9)
32号(R18,H2.9)
33号(R16,H2)
34号(R22,H2.8)
35号(TL26,R17,RH3.2,FW10,FH0.8)
37号(TL31,R21,RH3.7,FW9,FH1)
38号(R16,H2.1)
39号(R19,H3)
40号(R29,H2.1)
41号(R19,H2.9)
42号(R22,H3.8)
43号(R12,H1.2)
44号(R19,H3.3)
51号*(TL26,R19,RH3,FW11,FH1.3)
53号*(TL27,R22,RH2.6,FW12,FH1.6)
くびれ部に箱式石棺がある
54号*(TL32,R20,RH3,FW18,FH1.8)
56号*(TL28,R17,RH2.7,FW17,FH0.8)
57号(TL48,R33,RH5.8,FW35,FH6.3)
くびれ部がはっきりしない、千葉県でよく見かけるタイプ
58号(TL26,R20,RH4.2,FW11,FH1)
60号(R20,H3.2)
63号(R17,H2.3)
64号(R19,H2.9)
65号(R14,H1.7)
幅の狭い周溝が巡る、左後方に63,66号
66号(TL19,R13,RH1.5,FW8,FH0.9)
63号墳頂から、中央奥が69,左が65号
68号(TL30,R19,RH2.6,FW19,FH1.9)
左68,右70号、どちらもくびれ部がはっきりしない
69号(R28,H2.5)
70号(TL43,R27,RH2.7,FW30,FH2.3)
71号(TL27,R15,RH2.7,FW14,FH0.6)
72号(TL20,R13,RH2.2,FW11,FH0.7)
76号(R18,H1.7)
78号(R35,RH4.5)
最大クラスの円墳、資料館脇にある
79号(R15,H1.9)
84号*(TL22,R15,4H2.2,FW12,FH0.7)
92号*(R18,H1.4)
93号*(R25)
97号*(R19,H3.3)
100号*(L22,H1.6)
数少ない方墳
101号*(TL26,RH3.8)
復元前(88年)

復元後
103号*(TL21,R14,RH1.4,FW10,FH1.2)
105号(岩屋古墳)
方墳、L78,H13.2
横穴式石室2
位置:35°49′03″N 140°16′49″E
全国第2位規模の方墳

西側石室正面、東側の石室は埋戻し

切石積みの石室、南側にある上福田岩屋古墳と同じ構造だがあちらはT字型、墳丘規模の割に石室は小型
106号(みそ岩屋古墳)
方墳、L35,H4.7
横穴式石室、玄室長3.1,幅2,高2m
位置:35°49′09″N 140°16′44″E
墳丘

石室開口部

石室正面
109号(R26,H3.1)
110号(R26,H2.9)
この2基はやや孤立して存在
111号(浅間山古墳)
TL66,R45,RH6.7,FW48,FH7
複室横穴式石室
位置:35°49′28″N 140°16′19″E
97年発掘風景、人のいる所が石室入り口辺り

石室正面、板状の石が使われている

玄室玄門

玄室

板石を使った箱式石棺、埼玉県小見真観寺古墳石室と構造が似ている

箱式石棺右側

箱式石棺左側

羨道玄門(奥から)