丸岡塚古墳

滋賀県長浜市 2003年3月訪問

位置:35°23′24″N 136°19′11″E (日本測地系)
    35.39319137 136.31682546(世界測地系)

長円型の墳丘をしている


(見学記)
東中学校北側にある。平地に立地していてかなり細長い長円型の墳丘をしています。
説明板も何もないけど側に”文化財を大事にしよう”という標柱が立っていたから多分間違いないだろう。

北山塚古墳 西塚古墳

滋賀県長浜市 2003年3月訪問

北山塚古墳
位置:35°23′32″N 136°19′38″E (日本測地系)
    35.39541343 136.32432454(世界測地系)
墳丘西から


西塚古墳
前方後円墳、TL29,R20,RH2,FW6,FH2
位置:35°23′31″N 136°19′33″E (日本測地系)
    35.39513568 136.32293582(世界測地系)
後円部南側、かなり削平、平野部の残丘を利用して造られているようだ


前方部脇から後円部


(見学記)
これも麓にある堀部町の集落内にあります。北山塚は径30mくらいの円墳のようですが詳細は不明。北から見ると状態はよさそうですが南側は建物で削られています。西塚は残丘を利用して造られているようですがこちらも南側が大きく削られている。前方後円墳と言うことだがはっきり確認されたわけではないようだ。でも林の中に入ってみると前方後円墳に見えるけどね。

垣籠古墳

滋賀県長浜市 2003年3月訪問

前方後円墳、TL55、5C後半
位置:35°24′01″N 136°19′54″E (日本測地系)
    35.40346801 136.32876829(世界測地系)

丘陵直下の平野に位置している、霞んでいるが遠方は琵琶湖


前方部から後円部、後円部は殆ど削平されている


(見学記)
垣籠集落の東端にある前方後円墳、全体が杉林になっています。南側の後円部は大きく削られ、前方部には神社が建っています。残存する形状から以前は南側が前方部と思われていたらしい。県史跡。

茶臼山古墳

滋賀県長浜市 2003年3月訪問

前方後円墳、TL45,RH9、4C後半
位置:35°24′17″N 136°19′51″E (日本測地系)
    35.3301443 136.32210309(世界測地系)

丘陵麓に突き出た尾根上に構築


後円部西側


前方部から後円部


(見学記)
長浜市と山東町との境界をなす横山山系の最北端、丘陵麓に突き出た短い尾根上に構築された前方後円墳です。裸の状態なので下からでも上からでもよく観察できます。尾根をフルに利用していてまさしく古墳築造のためにあったような尾根です。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示