湧出山古墳群
滋賀県長浜市(旧高月町) 2003年3月訪問
(1号以外はナンバー仮称)
全景:独立丘の稜線上に分布、麓から遊歩道が巡っている

1号
前方後円墳、TL37,R24,RH5,FW27,FH5
位置:35°29′23″N 136°13′15″E (日本測地系)
35.49290056 136.21794797(世界測地系)
後円部南東側

墳丘西側、前方部手前にも1基ある

後円部から見た稜線

4号
中央辺りにある低い墳丘

5号
西端にある。方墳?

6号
最西端、古墳?

(見学記)
横山神社北側に独立丘の湧出山があり、頂上の稜線上に古墳が分布しています。南側麓にある赤後寺から遊歩道が巡っていて10分ほどで上につくことができます。稜線上も木が伐採されていて歩きやすい。西端のアンテナ辺りに2基ある。1基は方墳だろうか。東端にあるのが前方後円墳の1号だろうか。墳丘も良好に残っている。独立丘と言うこともあってここから周囲の平野が一望できて大変眺めが良かった。今年はこの後も何度も山登りする羽目になって穴場的展望台的な場所に遭遇してつくづく双眼鏡を持ってくれば良かったと思ってしまった。偶に持っていくとこういう場所に遭遇しないんだよね。読みは”ゆるぎやま”。
(1号以外はナンバー仮称)
全景:独立丘の稜線上に分布、麓から遊歩道が巡っている

1号
前方後円墳、TL37,R24,RH5,FW27,FH5
位置:35°29′23″N 136°13′15″E (日本測地系)
35.49290056 136.21794797(世界測地系)
後円部南東側

墳丘西側、前方部手前にも1基ある

後円部から見た稜線

4号
中央辺りにある低い墳丘

5号
西端にある。方墳?

6号
最西端、古墳?

(見学記)
横山神社北側に独立丘の湧出山があり、頂上の稜線上に古墳が分布しています。南側麓にある赤後寺から遊歩道が巡っていて10分ほどで上につくことができます。稜線上も木が伐採されていて歩きやすい。西端のアンテナ辺りに2基ある。1基は方墳だろうか。東端にあるのが前方後円墳の1号だろうか。墳丘も良好に残っている。独立丘と言うこともあってここから周囲の平野が一望できて大変眺めが良かった。今年はこの後も何度も山登りする羽目になって穴場的展望台的な場所に遭遇してつくづく双眼鏡を持ってくれば良かったと思ってしまった。偶に持っていくとこういう場所に遭遇しないんだよね。読みは”ゆるぎやま”。