平柳古墳群
滋賀県東近江市(旧湖東町)2000年3月訪問
天満宮境内に約10基残存(番号は仮称)
位置:35°08′48″N 136°16′22″E (日本測地系)
35.14988451 136.26989117(世界測地系)
1号

2号
社殿東側に形のいい墳丘が残っている

3号
横穴式石室
墳丘、石室正面、唯一石室が開口している

小型の石材ながら整った玄室

奥から外、右片袖式

7号
一見状態の良い墳丘

反対側、ざっくり削られ石材が露出している

(見学記)
天満宮の境内に約10基の古墳がある。社殿西側のはかなり削られていて状態が悪いが東側のは状態も良く形の良い墳丘があり浅い周溝も残っている。内1基で石室が開口、玄室羨道とも良好に残存。右片袖式で下部にやや大きな石を据え付けているが他は小型石材の乱石積みです。この隣でも石室入り口の石材が見えている。社殿前の平たい踏み石も石室の天井石を利用しているのかも知れない。
天満宮境内に約10基残存(番号は仮称)
位置:35°08′48″N 136°16′22″E (日本測地系)
35.14988451 136.26989117(世界測地系)
1号

2号
社殿東側に形のいい墳丘が残っている

3号
横穴式石室
墳丘、石室正面、唯一石室が開口している

小型の石材ながら整った玄室

奥から外、右片袖式

7号
一見状態の良い墳丘

反対側、ざっくり削られ石材が露出している

(見学記)
天満宮の境内に約10基の古墳がある。社殿西側のはかなり削られていて状態が悪いが東側のは状態も良く形の良い墳丘があり浅い周溝も残っている。内1基で石室が開口、玄室羨道とも良好に残存。右片袖式で下部にやや大きな石を据え付けているが他は小型石材の乱石積みです。この隣でも石室入り口の石材が見えている。社殿前の平たい踏み石も石室の天井石を利用しているのかも知れない。