山津照神社古墳

滋賀県米原市(旧近江町)2003年3月訪問

前方後円墳、TL45,R23,RH5,FW28,FH5
位置:35°19′37″N 136°19′30″E (日本測地系)
    35.3301443 136.32210309(世界測地系)

墳丘北側、一見奥の方が後円部のようだが実は前方部


墳丘南側、横穴石室を持つが見ることは出来ない


前方部盗掘跡


(見学記)
横山山系の最南端、山津照神社の境内にある前方後円墳です。境内西側に墳丘がありますが盗掘でかなり変形していて一見したところどちらが後円部か分からない状態。反対側から見ると西側が後円部のように見えました(後からこちらが前方部と判明)。横穴式石室があるそうですが破壊されたのか埋め戻されたのか全く見ることは出来ません。県史跡。

下丹生古墳

滋賀県米原市(旧米原町)2005年4月訪問

円墳、R14.5,H3.5
横穴式石室、全長7.5m、玄室長5.3,幅1.6,高1.2m
位置:35°18′29″N 136°21′06″E (日本測地系)
    35.3112567 136.34876799(世界測地系)

谷に面する斜面に構築墳丘復元


下から見た墳丘


石室正面


羨道


細長い玄室、長さの割に背が低い


奥から外


(見学記)
JR醒ヶ井駅で国道21号から県道17号にそれて丹生川沿いを南下、下丹生地区の丘陵斜面にある古墳です。県道に案内板が出ていますが小さくて見逃しそう。お寺の背後にありますが古墳の側まで車で行ける道路があります。古墳は墳丘が復元、谷の方を向いて石室が開口、羨道前部は破壊されているようですが乱石積みの玄室は完存、墳丘の大きさ(径14.5m)の割に長く玄室長5.3m、ただ高さが低くて前屈みになって入る必要があります。説明板では片袖式となっていますが無袖に近い玄室です。町史跡。
観光案内板によると南の上丹生地区にも野田古墳があるようですがこちらは分からなかった。

人塚山古墳

滋賀県米原市(旧近江町)2003年3月訪問

前方後円墳、TL41,R36,RH4
 位置:35°20′21″N 136°18′25″E (日本測地系)
    35.34236475 136.30404925(世界測地系)

後円部南西側、前方部は不明


東側、公園化に向けて作業中


日撫山尾根からの遠望、画面右上が田村山、これも前方後円墳そっくり。


(見学記)
横山山系の南端、日撫山の北側麓にあります。前方後円墳と言うことだが前方部は削平されたのか不明。割と背の高い後円部が残っています。東側で工事をしていたので聞いてみたら公園にするとのことでした。以前は竹林が密生していたそうで写真を撮るにはちょうどいいときに来たかもしれない。

日撫山古墳

滋賀県米原市(旧近江町)2003年3月訪問

方墳、L15×13
位置:35°20′15″N 136°18′37″E (日本測地系)
    35.34069841 136.30738223(世界測地系)

尾根鞍部に位置する墳丘、説明板がないと気づかない


(見学記)
人塚山の側に登山口があり、10分ほどで尾根につきます。右に行くとすぐに日撫山古墳があります。鞍部に立地する長形墳で一辺15m、高さ1.5m程。側に説明板が立っていないとまず分からないでしょう。この近くに弁天岩と名付けられた巨岩からの眺めが最高でした。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示