和田山古墳群

滋賀県栗東市 2005年4月訪問

9基、公園として保存公開

遠望、左の建物が文化財センター


左上が1号、石室開口が5号


1号(右)、2号(左)、1号は群中最大で径17m、川向こう遠方に下戸山古墳が見えている


1号から見た10(左),11号(右)


5号
円墳、R11×9、6C後半
竪穴系横口式石室、玄室長2.9,幅1.2m
位置:35°00′34″N 135°59′52″E (日本測地系)
    35.01267297 135.99408504(世界測地系)
石室正面


復元整備された玄室、天井石は失われていたのを復元


奥から外


(見学記)
市内下戸山、安養寺山西麓にある9基からなる古墳群で現在墳丘が復元整備され公園として公開されています。どれも竪穴系横口式石室を持っているようですが発掘後埋め戻されていて公開されているのが5号だけ。天井石を失っていましたがこれを補完して復元されています。奥壁側壁とも割石積みです。内部照明付きだけどそれ程大きくないので全く必要なし(もっとも壊れていたけど)。一番上にあるのが1号墳で群中最大、と言っても径17m程度ですが。すぐ側に2号墳が接するようにあってまるで前方後円墳のようです。それ程高い場所ではないですがここからは遠くまで一望できますね。側に文化財センター(入場料無料)があって和田古墳群の資料や周辺の遺跡マップが手に入ります。

下戸山古墳

滋賀県栗東市 2005年4月訪問

円墳、R55,H7.5、4C末
位置:35°00′20″N 135°59′32″E (日本測地系)
    35.00878455 135.98936343(世界測地系)

墓地の中に残る大きな墳丘、周囲がやや削られているが良好


載頭円錐型の墳丘


(見学記)
和田1号から眺めていると遠くに大きな裸の状態の古墳らしき物が見えたので行ってみました。予想通り大きな古墳で径55mの円墳、墓地の中で周囲が少し削られている部分もありますが載頭円錐型の墳丘が良好に残っています。墳丘の一部に墓石が建っていますが殆ど元の状態で周溝の一部も残っています。市史跡。

龍王古墳(上砥山1号)

滋賀県栗東市2005年4月訪問

円墳、R16,H3.3、6C後半
横穴式石室、玄室長3,幅1.95m
位置:35°00′34″N 136°01′12″E (日本測地系)
    35.01239551 136.01769377(世界測地系)

尾根筋斜面に作られた墳丘、右上に石室露出


石室背後から、大きく攪乱されている


玄室内に刳抜式石棺がある


玄室上から


石棺横から、奥にあるのが蓋石


(見学記)
和田古墳群東方2km、県道55号沿いガス局東側にあり道路脇に案内表示があります。古墳はこのすぐ上、尾根を利用した墳丘のようですが上側はあまりはっきりしません。墳頂に横穴石室が露出、かなり破壊されていて天井石が1枚と下部が残っているだけで内部もかなり埋まっていますが、刳抜式石棺の身が破壊されず残っています。脇にあるのは蓋石のようで内側が浅く窪んでいます。これと天井石がなければ石室と認識するのも難しいかも。西はガス局、東も大規模な工事がなされていて古墳の場所だけがかろうじて元のまま残されています。市史跡。

小槻大社古墳群

滋賀県栗東市 2005年4月訪問

17基

小槻大社古墳(1号)
円墳、R25
位置:35°00′13″N 135°59′44″E (日本測地系)
    35.00684041 135.99269647(世界測地系)
境内にある大きな墳丘


他の古墳







(見学記)
下戸山古墳の側に神社の鳥居があり境内に入っていくと社殿の手前左側に小槻大社古墳群の石碑が建っています。ここにあるのが1号墳で径25mと群中最大。上に祠があって石材もゴロゴロしていますがこれがこの古墳の物かどうかはわかりません。17基からなる古墳群だそうですが他に4基ほど見つけただけ。市史跡。

日向山古墳(日向山1号)

滋賀県栗東市 2005年4月訪問

円墳、6C後半
横穴式石室、全長9.2m、玄室長4.2,幅2.2,高2.8m
位置:35°01′13″N 136°01′28″E (日本測地系)
    35.02350527 136.02158201(世界測地系)

下の道路から見上げた墳丘、麓近くの斜面に立地


二段築成の墳丘


山側から、こちらは一段


石室正面


羨道


玄室、奥壁は鏡石を据え他は乱石積み


奥から外


(見学記)
龍王古墳北北西1.2km、丘陵西麓に墓地がありその中にあります。下の道路からまん丸な墳丘が見えていて復元かと思ったら元のまま2段築成の墳丘でした。南側に石室が開口していますが入り口に厳重に柵がされていて中に入れません(一応)。石室は完存で全長9.2m、この地域でも最大クラスの石室です。
市史跡。

地山古墳

滋賀県栗東市 2005年4月訪問

帆立貝式、TL90、5C前半
位置:35°00′31″N 135°59′10″E (日本測地系)
    35.01183963 135.98325288(世界測地系)

平地に立地する墳丘、灌木が茂って墳丘は見えない


(見学記)
下戸山古墳から高速道路を越えた北西側水田の中にあります。全長90mの帆立貝式古墳ですがすっかり灌木が茂っていて墳丘は全く見えない。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示