雪野山古墳
滋賀県竜王町 2000年3月訪問
前方後円墳、TL70,R40,RH4.5,FW30,FH2.5
位置:35°04′24″N 136°08′56″E (日本測地系)
35.07655638 136.14601239(世界測地系)
後円部正面、墳頂に竪穴石室がある(埋戻し)雪野山山頂にある4C中頃の古式前方後円墳、竜王町、近江八幡市、八日市市にまたがる

前方部から後円部、上を山道が通っているがうっかりすると気づかずに通り過ぎる

(見学記)
雪野山山頂近江八幡市、八日市市、竜王町の3市町に跨る前方後円墳です。全長70m、後円部径40m、高4.5mで前方部がばち形に開く古式(4C中)な前方後円墳です。後円部に全長6.1mの竪穴石室(埋戻し)がありここから内行花文鏡や三角縁神獣鏡、各種石製品が出土しています。尾根沿いに山道が走っているので行くのは容易だが(疲れるけれど)前方後円墳を期待していくとちょっとがっかりする。後円部脇に説明板があるので全体の形が想像できる状態です。前方部は尾根を利用して造られていて整った形に作るのはさすがに無理だったようだ。それにしてもばち形に開いているなんてよく分かったもんだ。でも周囲の平野を見通せて築造当時はさぞかし目立ったでしょうね。
墳丘の流失を防ぐため下から土を運んでいた。2tの土を3人がかりで1週間掛けて運び上げるとのこと、現代の墓守も大変やね。
前方後円墳、TL70,R40,RH4.5,FW30,FH2.5
位置:35°04′24″N 136°08′56″E (日本測地系)
35.07655638 136.14601239(世界測地系)
後円部正面、墳頂に竪穴石室がある(埋戻し)雪野山山頂にある4C中頃の古式前方後円墳、竜王町、近江八幡市、八日市市にまたがる

前方部から後円部、上を山道が通っているがうっかりすると気づかずに通り過ぎる

(見学記)
雪野山山頂近江八幡市、八日市市、竜王町の3市町に跨る前方後円墳です。全長70m、後円部径40m、高4.5mで前方部がばち形に開く古式(4C中)な前方後円墳です。後円部に全長6.1mの竪穴石室(埋戻し)がありここから内行花文鏡や三角縁神獣鏡、各種石製品が出土しています。尾根沿いに山道が走っているので行くのは容易だが(疲れるけれど)前方後円墳を期待していくとちょっとがっかりする。後円部脇に説明板があるので全体の形が想像できる状態です。前方部は尾根を利用して造られていて整った形に作るのはさすがに無理だったようだ。それにしてもばち形に開いているなんてよく分かったもんだ。でも周囲の平野を見通せて築造当時はさぞかし目立ったでしょうね。
墳丘の流失を防ぐため下から土を運んでいた。2tの土を3人がかりで1週間掛けて運び上げるとのこと、現代の墓守も大変やね。