手繰ヶ城山古墳群
福井県永平寺町(旧丸岡町)2003年5月訪問
前方後円墳、TL129、4C中
位置:36°05′24″N 136°19′03″E
前方部隅から後円部、尾根を利用して構築、非常に背が高い

前方部から後円部、北半分が裸で墳形がよく分かる

後円部から前方部

後円部南側の陪墳

墳丘図(説明板より)

(見学記)
永平寺町から国道416号を西に行くと松岡町との境界近くに案内表示が出ています。それに従って林道のような道を第2駐車場まで車で行くことが出来ます。古墳まではここから340m程ですがそれ程急な山道でもありません。古墳は全長129m、4世紀半ばのの前方後円墳、尾根の頂を利用して造られていて非常に背が高く、墳丘も良好に残っています。後円部頂は広い平坦面で中央部に前期の大型前方後円墳に時々見られる僅かな高まりがあるけど当時のものかどうかはわかりません。ここからは九頭竜川を挟んで真北にやはり前期の前方後円墳群である六呂瀬山古墳群が遠望できます。後円部東側には尾根を利用した方墳が2基造られていますがこれも六呂瀬山古墳群と同じ状況です。墳丘は永平寺町との境にあるようで松岡町側の西半分が裸の状態で前方後円墳の様子がよく分かります。これほどはっきりした墳丘が昭和46年に発見されたとは意外です。国史跡。
前方後円墳、TL129、4C中
位置:36°05′24″N 136°19′03″E
前方部隅から後円部、尾根を利用して構築、非常に背が高い

前方部から後円部、北半分が裸で墳形がよく分かる

後円部から前方部

後円部南側の陪墳

墳丘図(説明板より)

(見学記)
永平寺町から国道416号を西に行くと松岡町との境界近くに案内表示が出ています。それに従って林道のような道を第2駐車場まで車で行くことが出来ます。古墳まではここから340m程ですがそれ程急な山道でもありません。古墳は全長129m、4世紀半ばのの前方後円墳、尾根の頂を利用して造られていて非常に背が高く、墳丘も良好に残っています。後円部頂は広い平坦面で中央部に前期の大型前方後円墳に時々見られる僅かな高まりがあるけど当時のものかどうかはわかりません。ここからは九頭竜川を挟んで真北にやはり前期の前方後円墳群である六呂瀬山古墳群が遠望できます。後円部東側には尾根を利用した方墳が2基造られていますがこれも六呂瀬山古墳群と同じ状況です。墳丘は永平寺町との境にあるようで松岡町側の西半分が裸の状態で前方後円墳の様子がよく分かります。これほどはっきりした墳丘が昭和46年に発見されたとは意外です。国史跡。