王山古墳群

福井県鯖江市 2003年5月訪問

現存49基、3C末~5C初
位置:35°56′10″N 138°11′16″E

分布図(説明板より)尾根上に方墳が、斜面に円墳が分布


1号
方墳
03年現在発掘中、奥の尾根上にも古墳が密集


2号
方墳
奥に1号


37号
円墳
斜面上にある墳丘


40号
丘頂にある最大級の円墳


(見学記)

市街地南側、小高い丘陵の頂部に位置する現存49基からなる古墳群で国道8号にも案内標識が出ています。古墳公園となっていますが昨年から発掘中のようで一部立入禁止となっていました。誰もいなかったので入って見学させて貰いましたが青いビニールシートがかかっていてかなり放置されているような状態でした。国の史跡になっているのだから緊急発掘と言うこともないしこの後整備されるのでしょうか。分布図を見ると頂部の平坦面には方墳が密集し斜面には円墳が立地と方墳優位な古墳群のようですが一番高い頂部には最大級の円墳があるというのがちょっと興味深かった。

烏ヶ森古墳群

福井県鯖江市 2003年5月訪問

位置:35°58′04″N 138°11′08″E

神社参道脇にある


段丘端に位置する


(見学記)

神社参道東側に点々と墳丘がある。前方後円墳もあるそうだが分からなかった。東側は低い崖になっていて段丘端に立地しているようだ。

兜山古墳

福井県鯖江市 2003年5月訪問

円墳、R60,H7、5C後半
位置:35°58′17″N 136°11′10″E

2段築成の墳丘が良好に残る


(見学記)

烏ヶ森神社北方400mにある径60mの大型円墳で2段築成の墳丘が良好に残っている。出土品の伝承が全くなく未盗掘の可能性もあるそうだ。上に神社があり樹木に覆われていて写真には撮りづらい。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示