酒生古墳群

福井県福井市 2003年5月訪問

前期から後期まで約320基

狐塚古墳
円墳、R40(目測値)
位置:36°01′26″N 136°17′39″E

載頭円錐型の大きな墳丘が残る


車塚古墳
横穴式石室
位置:36°01′42″N 136°17′50″E

かなり崩壊した石室が露出


御廟古墳
横穴式石室
位置:36°01′45″N 136°17′35″E

山の斜面に石室が露出


石室正面


内部はすっかり埋没


(見学記)

足羽川が山間部から平野に出る辺り、笹尾町にある古墳群です。前期から後期まで約320基からなる県内最大級の古墳群ですが分布状況が全く分からず見つけたのは僅かに3基のみでした。全長10mの石室を持つ天神山10号は消滅した。

狐塚古墳
集落の南端辺り、径40m位の載頭円錐型のが良好に残っています。狐塚と言う名前の古墳は横穴石室を持つことが多いので探してみたがそれらしきものはなかった。この近くで前方後円墳の赤塚古墳の案内表示があったので探してみたのだが見つけることが出来なかった。

車塚古墳
集落の奥水田の中に石室が露出しています。内部は埋まり雑草が生い茂っていて石室自体もよく分からない状態です。この側に古墳群の案内絵図がありましたが非常に分かりづらく殆ど参考にならなかった。

御廟古墳
集落の中で聞いた人が行ったことがあるというので道を教えて貰った。北側の丘陵の林道を登っていって杉林の斜面を降りていくとちょうど地主の方が作業をしていて更に詳しく教えて貰った。二重のラッキー、これがなかったら見つけられなかったかもしれない。古墳は横穴石室墳で墳丘は分からなくなっているが斜面に石室が露出、入り口もはっきり開口している。早速中に入ろうと思ったら奥はすっかり土砂に埋まっていた。なかなか幸運は続かないものだ。

水切古墳群

福井県福井市 2003年5月訪問

前方後円墳1、円墳1、不明1

1号
前方後円墳、R17,H3
横穴式石室、全長5.6m、玄室長4,幅1.6,高1.7m
位置:36°08′25″N 136°08′47″E

墳丘横から、以前は円墳と思われていたようだ


石室正面


羨道


入り口付近にある、扉石をはめ込んだ溝


玄室、寺院として使われていた


奥から外、左側の袖石に寺号が彫られている


2号
円墳、R15,H2.5
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.5,高2m(目測値)

墳丘


石室正面、羨道の天井石は失われている


切石に近い石材を使った玄室、天井石は1枚石、奥壁に石仏が彫られている


奥から外


3号
横穴式石室、玄室長2.5m(目測値)
位置:36°08′33″N136°08′49″E

神社石段脇に開口


小型ながら切石積みの石室


(見学記)
地形図に水切古墳とあったので行ってみました(地形図に表示されるのは国の史跡クラスが多いのですがここは市の史跡でした)。名前の通り水切町にあります。学校の北側に町内の案内表示がありこれに古墳が載っていました。ここの北側の林の中にある神社の石段脇に石室が開口しています。石室自体はかなり小型ですが切石づくりのなかなか見事なものでした。帰りがけにもう一度案内表示を見てみると学校の西側にも古墳があるじゃないですか、危うく見逃すとこでした。1号は前方後円墳ですが以前は円墳と思われていたようで古い説明板の方は円墳となっていました。南側に石室が開口、全長6m程度で割と良好に残っています。寺院として使われていたようで現在も奥に祠があり、玄門袖石片側が表面を真っ平らに削られて寺号が彫られています。羨道途中に仕切り石があり側壁や天井部にも溝が掘られている。扉石を填め込んだ跡だと思うのだが仕切石が何となく新しそうなのが気になる。すぐ側に円墳の2号があります。こちらは羨道天井石がなくなっていますが玄室は完存、切石に近い石材を使った玄室でこちらもお寺として使われたようで奥壁に石仏が彫られています。1-3号の石室を見るとこの順に小型化、石積みはより精緻化しているのがよく分かります。

足羽山山頂古墳

福井県福井市 2003年5月訪問

円墳、R60,H10
位置:36°03′12″N 136°12′42″E

県内でも最大級の円墳、石棺、三角縁神獣鏡が出土、上に継体天皇像がある


(見学記)

市内中心部足羽山山頂にある径60mの県内最大級の円墳ですが、かなり変形を受けているらしい。石棺や三角縁神獣鏡が出土している。頂部に継体天皇像が建っています(デジカメで撮影したつもりが撮れてなかった)。他にも幾つも前方後円墳を含む古墳があるようだが見つけることは出来なかった。それにしても市街地の中にあると訪問するのが一苦労、山はすぐ前に見えているのに登り口を見つけるのに一苦労してしまった。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示