脇袋古墳群

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

前方後円墳3他

古墳群航空写真(説明板より)


上ノ塚古墳
前方後円墳、TL90,R51,RH9,FW48,FH7、5C
位置:35°27′53″N135°52′39″E

前方部隅から後円部、周溝が水田になっている、3基のうちこれだけが前方部が北向き


後円部正面


中塚古墳
前方後円墳、TL60

谷奥からの遠望


後円部


西塚古墳
前方後円墳、TL74,R39,FW47、5C後半
位置:35°27′55″N135°52′35″E

東側から、前方部は殆ど削平


前方部から後円部、前方部隅の一部が僅かに残る


西から、中央家の背後に上ノ塚がある


糠塚
円墳
下部しか残っていない


(見学記)
国道27号を更に東に行くと案内表示が出ています。脇袋の地名の通り袋状の谷地形の中に3基の前方後円墳を含む古墳群です。若狭国造「膳臣」の一族の墳墓だと言われています。一括して国史跡。

西塚古墳
国道を外れて集落に向かう道を行くと左手の水田の中に丸い墳丘が見えてきます。これが全長74mの前方後円墳ですが前方部は殆ど削平、隅の一部が僅かに残っている程度でここに標柱が立っています。前方部の長さに比べて後円部も小さくこちらもかなり削平されているようだ。横穴石室を持つそうだが全く確認は出来ない。南側に円墳の糠塚がある。下部しか残っていないが数基ある円墳のうち確認しやすいのはこれだけのようだ。

上ノ塚古墳
西塚のすぐ東側、全長90mの前方後円墳で群中最大、墳丘の残り具合も3基の中では一番良いがそれでも耕作で大分変形している。周溝が水田として残っている。3基の中でこれだけが前方部が北向きになっている。

中塚古墳
谷の一番奥にある全長60mの前方後円墳だが変形が著しく前方後円墳として確認しづらい。

丸山塚古墳

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

円墳
横穴式石室
位置:35°27′49″N 135°50′53″E

巨石を使った横穴石室墳、破壊された石室の石材を使って記念碑が建てられた


(見学記)
十善の森古墳を見学中に親切なおじさんに出会い、色々資料を見せて貰いましたがその中に丸山塚古墳のことがありました。巨石を使った横穴石室墳ですがすっかり破壊、でも祟りがあったとかでその石材を使って記念碑が建てられています。町の史跡になっていますが破壊された古墳でも史跡になるんだろうか。

上船塚古墳 下船塚古墳

福井県若狭町 2003年5月訪問

上船塚古墳
前方後円墳、TL75,R30,RH10,FW43
位置:35°28′05″N 135°49′02″E

標柱と説明板、国道27号脇にあるが藪に包まれわかりにくい


下船塚古墳
前方後円墳、TL80,R40,RH8,FW25

南側から、全体が杉林になっているが状態はよい、上船塚北側(下方)に平行して位置する


前方部から後円部


(見学記)
国道27号を小浜市の境界から300m程行くと左手の杉林の中にあります。全長75mの前方後円墳で標柱と説明板も立っていますが全体が笹藪に覆われていて墳形も確認しづらい状態です。このすぐ下にほぼ同じ大きさの前方後円墳下船塚古墳があります。こちらも杉林になっていますが下草が生えていないので細長い墳形がよくわかります。共に国史跡。

十善の森古墳

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

前方後円墳、TL67、6C初
横穴式石室
位置:35°27′41″N 135°50′55″E

国道27号脇にある墳丘


北側から、古式横穴式石室を2基持つが埋め戻されている


(見学記)
更に3km程東に行くと国道脇にあります。全長67mの前方後円墳ですっかり裸の状態なのですぐわかります。墳形は多少修復されているかもしれない。古式な横穴石室を2基持つそうだが埋め戻されていて全くわからない。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示