丸山古墳

石川県加賀市 2003年5月訪問

13基、7C後半~8C初
高塚のような名称だが横穴群
位置:36°17′46″N 136°23′45″E

右と左上に1基、その下にも1基埋まっている


上記左上の横穴内部


別の横穴内部、鑿の跡が残っている


(見学記)

一見高塚のような名前だがここも横穴群。地形図に丘の頂にあるような感じだったので多少期待していったのだがやはり横穴だった。13基からなる群だが整備は全くされていない。ただ幾つか開口している横穴は割と状態がよく鑿の跡が分かるほど。横穴にしては割と奥行きがあるようで入り口で手を叩くと反響が返って来るのが分かる。市史跡。

狐山古墳

石川県加賀市 2003年5月訪問

前方後円墳、TL56,R26,RH5.5,FW20、5C後半
箱式石棺
位置:36°18′18″N 136°22′57″E

平野部に立地する墳丘、南側が大きく削られている


箱式石棺保存施設、戦前のせいかかなり豪華


(見学記)

市内二子塚町、平地に立地する全長56mの前方後円墳です。細長い墳丘が残っていますが樹木に覆われて分かりづらい。戦前に切石の箱式石棺が出土したそうで現在後円部に保護施設が出来て保存されています。箱式石棺の割にはかなり豪華な建物、戦前のせいでしょうか。その割にはそんなに古くはないみたいですが。国史跡。

法皇山横穴群

石川県加賀市 2003年5月訪問

4群約80基、公園として整備
位置:36°17′46″N 136°23′45″E

D群40,41号


C群57-61号


A群4-7号


9号玄室、広い棺台を持ち排水溝を持つ


(見学記)

市内勅使町、丘陵端の小さな丘を利用して造られた80基程の横穴群です。現在公園として整備され、下に駐車場と出土遺物の展示室(無料)があります。4群に分かれていますがそれ程広い場所ではないので見学に時間はかかりません。下の方には広い棺台を持った横穴もあり排水溝も掘られています。現在でも水がしみ出てきていて当時もかなり湿っぽい場所だったんでしょうか。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示