親王塚古墳

石川県中能登町(旧鹿島町)2003年5月訪問

帆立貝式
位置:36°56′17″N 136°52′55″E

西側から、撮影地点反対側にも前方後円墳の小田中亀塚がある共に陵墓参考地


(見学記)

町内小田中、丘陵沿いに伸びる集落内の道を通っていくとあります。帆立貝式古墳ですが陵墓参考地なので外から見学するだけ。道を挟んですぐ北側にも前方後円墳の小田中亀塚古墳があり良好な姿を残しているようですがこちらも陵墓参考地です。

岡野山古墳群

石川県中能登町(旧鹿島町)2003年5月訪問

(画像無し)

見学記

国道を更に1km程行くと滝尾小学校があります。この西側に2号墳があります。上に石碑が建っていて説明板もありますが前方後円墳の1号墳は分からなかった。

水白鍋山古墳

石川県中能登町(旧鹿島町)2003年5月訪問

前方後円墳、TL64,R51,FW58、5C前半
位置:36°57′01″N 136°53′50″E

北側から


南側から、前方部は消滅


(見学記)

亀塚から丘陵沿いに走る国道159号を2km程北西に行くと右手にあります。いかにも古墳ぽい姿をしているのですぐ分かります。全長64mの帆立貝式ですが前方部らしきものはわかりませんでした。以前は径50mの円墳と思われていたようです。後円部は良好に残っていてこのような場所には大抵上に神社なり祠などがあるものですが、そう言うものは全くなく上に上がる道もありませんでした。町史跡?。

小竹ガラボ山古墳

石川県中能登町(旧鹿島町)2003年5月訪問

前方後円墳、TL48,R28
位置:36°57′10″N 136°54′06″E

南側から、前方部は消滅


西側から、横穴式石室があるそうだが


(見学記)

国道を更に500m程行くと右手の集落背後の水田の中に小さな墳丘があります。全長48mの前方後円墳だそうですが前方部は消滅、後円部もすっかり小さくなっているようです。横穴石室があるそうだが存在は全く分かりません。側にあった古い説明板では径20mの円墳となっていました。

雨の宮古墳群

石川県中能登町(旧鹿西町)2003年5月訪問

前方後円墳1、前方後方墳1,方墳1,円墳33基
4C後半~5C初
公園として整備されている

1号
前方後方墳、TL64,R43.6,RH8.5,FW21
位置:36°58′22″N 136°52′28″E

2号からの遠望、墳丘・葺石復元


前方部下から後方部


後方部角


2号
前方後円墳、TL65,R42,RH7,FW28

1号からの遠望、互いに前方部が向き合っている


後円部側


4号
尾根上にある墳丘


5,6,7号
2号後円部からの眺め、右より5,6,7号、7,5,6号の順に構築された。遠方に邑智地溝帯が遠望できる


17号
円墳、R16,H1.5
箱式石棺

1号後方部脇にある、1号より先に構築された、箱式石棺は未発掘


(見学記)

丘陵麓下を走る県道2号を走っていくと町役場の少し東側に案内表示があるのでそれに従って行きます。途中までは急な山道ですが前線舗装道路、3,4kmでつきます。古墳群は主墳の1,2号周辺が公園化され駐車場もあります。1号は全長64mの前方後方墳、2号は65mの前方後円墳で墳丘が修復され1号には葺石も整備されています。1号は標高188mのピークにあり絶景の眺め、南側は急な崖になっていて邑智地溝帯が一望できるすばらしい場所です。後方部のすぐ側に径16mの円墳17号があり一見陪墳のようですがこちらの方が先に構築されたそうです。箱式石棺蓋石が露出していますが内部は未発掘だそうです。それにしても17号と1号には圧倒的な差があり政治的な地位が大きく変化したのでしょうか。1号と2号では形が違い前方部を向き合っているのも興味深いです。駐車場脇に資料館(入館料200円)がありますが、金土日祝日しか開館していません。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示