柴垣古墳群
石川県羽咋市 2003年5月訪問
前方後円墳1,円墳2,他
柴垣親王塚古墳
前方後円墳、TL35,R20,RH4.5,FW1.5、6C中
横穴式石室
位置:36°56′33″N 136°46′03″E
後円部、人頭大の自然石を使った葺石

横穴石室(説明板より)埋め戻されている

柴垣ところ塚古墳
円墳、R25、6C後半
横穴式石室(T字型)、全長2.53m、玄室長1.74,幅4.46m
農地整理で発見、石室上部を失っていた、本成寺境内に移築保存

県内で2例しかないT字型石室

柴垣円山1号
円墳、R21.5,H2.5、5C中
箱式石棺
位置:36°56′38″N 136°46′05″E
本成寺境内の小丘上にある墳丘

箱式石棺蓋石

(見学記)
市内柴垣町海岸に面する低い丘陵上にある古墳群で前方後円墳1,中型円墳2,他からなっています。
柴垣円山1号
本成寺境内の低い高まりの上にある径21mの円墳です。墳頂に箱式石棺が露出、蓋石に薄い板状の石が使われています。副室付きで中から人骨や武具が出土しています。県史跡。
同じ境内に柴垣ところ塚古墳の石室が移築されています。農場整理で発見されたそうで上部はすっかり失われていますがT字型の珍しい玄室です。T字型と言うよりも細長い玄室の横に小さな通路が付いたような感じです。これは全く思いがけず見つけた物で思わぬ収穫でした。
小さな谷を挟んで北側に円墳の観音山古墳がありますが岡の周囲に家があって行きにくそうだったのでパス、どうせ石室もないし。
柴垣親王塚古墳
本成寺南側、神社の広い森の中にある全長35mの前方後円墳です。本殿脇に墳丘があり墳丘は割と残っていて、海岸の石でしょうか人頭大の丸みを帯びた石を葺石に使っています。横穴石室があるが埋め戻されてみることは出来ない。説明板に写真が載っています。
前方後円墳1,円墳2,他
柴垣親王塚古墳
前方後円墳、TL35,R20,RH4.5,FW1.5、6C中
横穴式石室
位置:36°56′33″N 136°46′03″E
後円部、人頭大の自然石を使った葺石

横穴石室(説明板より)埋め戻されている

柴垣ところ塚古墳
円墳、R25、6C後半
横穴式石室(T字型)、全長2.53m、玄室長1.74,幅4.46m
農地整理で発見、石室上部を失っていた、本成寺境内に移築保存

県内で2例しかないT字型石室

柴垣円山1号
円墳、R21.5,H2.5、5C中
箱式石棺
位置:36°56′38″N 136°46′05″E
本成寺境内の小丘上にある墳丘

箱式石棺蓋石

(見学記)
市内柴垣町海岸に面する低い丘陵上にある古墳群で前方後円墳1,中型円墳2,他からなっています。
柴垣円山1号
本成寺境内の低い高まりの上にある径21mの円墳です。墳頂に箱式石棺が露出、蓋石に薄い板状の石が使われています。副室付きで中から人骨や武具が出土しています。県史跡。
同じ境内に柴垣ところ塚古墳の石室が移築されています。農場整理で発見されたそうで上部はすっかり失われていますがT字型の珍しい玄室です。T字型と言うよりも細長い玄室の横に小さな通路が付いたような感じです。これは全く思いがけず見つけた物で思わぬ収穫でした。
小さな谷を挟んで北側に円墳の観音山古墳がありますが岡の周囲に家があって行きにくそうだったのでパス、どうせ石室もないし。
柴垣親王塚古墳
本成寺南側、神社の広い森の中にある全長35mの前方後円墳です。本殿脇に墳丘があり墳丘は割と残っていて、海岸の石でしょうか人頭大の丸みを帯びた石を葺石に使っています。横穴石室があるが埋め戻されてみることは出来ない。説明板に写真が載っています。