水科古墳群

新潟県上越市(旧三和村)2003年5月訪問

34基が密集している、公園化
位置:37°05′30″N 138°21′17″E

立体模型(一部書き加え)、高い墳丘は発掘済み、低い墳丘は未発掘、矢印がミニ古墳


4号
径2,3mのミニ古墳、右奥が11号


11号
円墳、R12
横穴式石室、全長5m、幅0.8m

西側から、左端が11号


墳丘、石室正面


河原石を使った石室、宮口古墳群の石室と同じ構造


19号
円墳、R9.5

右19,左14号、周溝を共有している


21号
円墳、R10
横穴式石室、全長8.6m、幅0.8m

東側から、右が21号


復元された墳丘、葺石があるのは石室前面だけ


石室内部


30号
ミニ古墳
横穴式石室、全長1.06m、幅0.3m

鉄枠が本来の墳丘、背後の石垣は保護のため。超小型ながら奥壁や袖部を持つなど構造は本格的4,5基ある


32号からのパノラマ写真



(見学記)

平地に立地する34基からなる古墳群です。行政区は違っていますが牧村の宮口古墳群とは500m程しか離れていません。あちらはやや散在気味ですがこちらは墳丘裾が触れ合うほどに密集しています。発掘の終わった11、21号で墳丘が復元され石室が見学できます。丸みを帯びた河原石を使った石室で構造は宮口古墳群と同じようです。この古墳群の最大の特徴は径2,3mのミニ古墳が4,5基あること。ここ以外では群馬県や兵庫県で2,3基発見されている程度だそうです。ミニと言ってもちゃんと横穴石室があり奥壁や袖部など普通の石室と何ら変わりない構造だそうです。役割はよく分かってないそうですがこれを見るだけでもここに来る価値があります。ここも現在公園化、でも草茫々で見学用の通路も一部通りにくい状態です。国史跡。

宮口古墳群

新潟県上越市(旧牧村)2003年5月訪問

全33基、丘陵上に8,麓の平地に25基
公園化、資料館
位置:37°05′29″N 138°21′41″E

西側からの遠望、中央の建物が資料館、背後の丘陵に1-7,31号がある


復元された墳丘


 〃


 〃


 〃


1号
尾根先端にある墳丘


2号
径20m程度


4号
墳丘、石室正面


丸みを帯びた自然石を使った石室


7号
墳丘、石室正面


小型の石室


26号
麓に復元された墳丘、石室


竪穴系の石室のよう


31号
長形墳

7号のすぐ側にある、番号が離れているのは確認が遅れたせいか


(見学記)

村内宮口にある33基からなる古墳群で、丘陵麓の平野部に立地一部丘陵上にもあります。麓にある古墳は墳丘が復元されていて土饅頭のように並んでいます。横穴石室を持っていそうだが見ることは出来ず移築復元された石室が2基あるだけ。これも竪穴石室に近い石室です。丘陵上にある古墳は現状保存、うち2基で石室が見学できます。中には入れませんが丸い川原石を使った細長い石室です。現在古墳公園として整備され資料館(入場料100円)もあります。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示