小山古墳
高知県香南市(旧野市町)2007年3月訪問
横穴式石室、玄室長4m(凡そ)
位置:33°35′17″N 133°43′19″E (日本測地系)
33.59141882 133.71931971(世界測地系)
石垣の中に石室が埋もれている

開口部

意外とよく残る玄室

奥から外、羨道は埋没

(見学記)
野市町東佐古(現香南市)、池田氏宅の住宅石垣に開口しているそうなので谷筋を走る県道22号から集落を見てみると上の方に石垣のある立派な家があったのでてっきりそこだと思って行ってみた(その時点でため池の側と言うことをすっかり忘れてる)。しかもその家も池田さんだったけどどうみても石室は開口してなさそう。家の人に聞いてみたら別の池田さんだった(集落内には池田さんが何軒もあるみたい)。あらためてそちらに行ってみると門の前の石垣に石室が開口していました。側に標柱が立っていないと見逃しそうです。入り口に草が茂っていたけどちょうど家の人が出てきたのでおことわりして草を刈らせて貰って中に入りました。内部は多少埋まっているが長4m程の玄室がよく残っています。羨道は道路の下で完全に埋没しているようで開口部は玄室側壁に穴が開いている状態でした。それにしてもよく残っているものです。町史跡。
横穴式石室、玄室長4m(凡そ)
位置:33°35′17″N 133°43′19″E (日本測地系)
33.59141882 133.71931971(世界測地系)
石垣の中に石室が埋もれている

開口部

意外とよく残る玄室

奥から外、羨道は埋没

(見学記)
野市町東佐古(現香南市)、池田氏宅の住宅石垣に開口しているそうなので谷筋を走る県道22号から集落を見てみると上の方に石垣のある立派な家があったのでてっきりそこだと思って行ってみた(その時点でため池の側と言うことをすっかり忘れてる)。しかもその家も池田さんだったけどどうみても石室は開口してなさそう。家の人に聞いてみたら別の池田さんだった(集落内には池田さんが何軒もあるみたい)。あらためてそちらに行ってみると門の前の石垣に石室が開口していました。側に標柱が立っていないと見逃しそうです。入り口に草が茂っていたけどちょうど家の人が出てきたのでおことわりして草を刈らせて貰って中に入りました。内部は多少埋まっているが長4m程の玄室がよく残っています。羨道は道路の下で完全に埋没しているようで開口部は玄室側壁に穴が開いている状態でした。それにしてもよく残っているものです。町史跡。