天神2号

愛媛県西条市(旧東予市)2007年3月訪問

横穴式石室、全長約5m
位置:33°57′05″N133°02′30″E (日本測地系)
   33.95469472 133.03910292(世界測地系)

墳丘、石室正面


石室開口部


玄室、少し傾いているようだ、奥壁も若干傾いているよう


奥から外、片袖かな、天井石も傾いているようだ


(見学記)
東予市福成寺、山裾にある実報寺西側丘の上に神社が見えています。長い石段の下に鳥居がありその前を更に西に道なりに行くと林の中に入ってすぐ右手に古墳があります。低い墳丘が残っていて西向きに石室が開口、羨道はかなり破壊されているようですが5m程度の玄室が残っています。ただ一見して全体が斜面下方側に歪んできているようで奥壁も少し傾いているかもしれない。市内唯一の横穴石室だそうだ(説明板では地下式横穴となっている。現地の説明板には時々こういうあまり使われないような用語が出てきますね)。市史跡。

諏訪山古墳

愛媛県西条市 2007年3月訪問

円墳、R10,H3
横穴式石室、玄室長6,幅1.8,高2m
位置:33°56′02″N 133°12′47″E (日本測地系)
   33.93720127 133.21047554(世界測地系)

丘陵上の諏訪神社境内にある


石室が殆ど露出、前部はかなり破壊


石室正面、手前が玄門辺りか


背の高い玄室、奥壁はほぼ1枚石の巨石


奥から外、玄門が鳥居のように残っている


(見学記)
西条市舟屋、諏訪神社境内にある古墳です。丘陵西側に突き出た尾根が道路で切断されて独立丘陵のようになっています。西側にある舟屋集落の中の細い道を抜けて南側の鳥居前まで来るのが大変。鳥居から登っていくと右手に古墳が見えてきます。墳丘は殆ど流失し石室が露出、羨道は殆ど壊失玄室も前部がかなり破壊されています。玄門がかろうじて残っていて鳥居みたいになっています。玄室は高さ2m以上と結構高い。奥壁もほぼ1枚石の巨石です。市史跡。

西大塚古墳 東大塚古墳

愛媛県西条市 2002年5月訪問

西大塚古墳
横穴式石室
位置:33°53′47″N 133°07′41″E (日本測地系)
   33.89970242 133.12548239(世界測地系)
露出した石室


東大塚古墳
横穴式石室
こちらも石室が露出、西大塚東50mの畑の中にある


(見学記)
石岡神社南西300m、墳丘は既になく畑の中に天井石が露出している。こちらは道路から見えているのでわかりやすい。石室内部は完全には埋まっていないが笹が茂っていている。東側50mに東大塚古墳があるがこちらは果樹園の中で分かりにくい。こちらも石室が露出、かなり崩壊しているようだ。ともに市史跡。

祭ヶ岡古墳

愛媛県西条市 2002年5月訪問

円墳、R15,H2
位置:33°53′56″N 133°07′49″E (日本測地系)
   33.90220219 133.12770432(世界測地系)

画像無し

(見学記)
伊予氷見駅北西、低平な丘陵上に石岡神社があり本殿北側にあった。本殿脇に祭ヶ岡の案内板がありあったあったと思っていくと古墳は既に消滅、説明板と神宮皇后座像があるだけだった。ちなみに側の祠の座石は氷見経塚古墳の石室奥壁を使っているとのことでした。

石根古墳群

愛媛県西条市(旧小松町)2002年5月訪問

50基、現存5基

3号
周囲を削られ方墳状


4号(貝塚古墳)
円墳、R16,H3.2
横穴式石室
位置:33°52′48″N 133°04′25″E (日本測地系)
   33.88331413 133.07104383(世界測地系)
墳丘、ここが一番よく残っている、石室は見られず


5号
横穴式石室
すっかりむき出しの石室


奥壁側、こちらから見ると石室らしさがわかる


(見学記)
小松IC西方1.5km、広い水田の中にある。かっては50基ほどあったが現在は5基しか残存していない。小屋の脇に4号墳がありこれが墳丘が残っていて一番よくわかる。ここに分布図があるが図と現実の道路がまるで違っていて見通しのよい水田なのに1,2号は見つけることが出来なかった。3号は4号のすぐ西側、5号は北側にあり石室がすっかり露出している。かなり崩壊しているが奥壁側が比較的残っている。町史跡。

舟山古墳群

愛媛県西条市(旧小松町)2002年5月訪問

17基、6-7C
位置:33°53′32″N 133°06′32″E (日本測地系)
   33.89553584 133.10631799(世界測地系)

小独立丘稜西側、主に北斜面側に分布


石室?


(見学記)
国道11号と196号交差点南西に細長い小独立丘稜があり、その西端に17基からなる古墳群です。主に北側斜面に分布、墳丘もある程度残っています。付近にある古代寺院の関係者の墳墓かもしれないとのこと。
南西側に11番札所香園寺がありその背後の山に漢式鏡を出土した大日裏山古墳がある。神社に説明板があったので頂上まで登っていったのだが分からなかった。ひょっとしたら墳丘の上を歩いているかもしれないのだが。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示