東林寺穴観音古墳

徳島県鳴門市 2007年3月訪問

横穴式石室、玄室長2.5,幅1.7,高1.4m
位置:34°09′32″N 134°32′19″E (日本測地系)
   34.16219002 134.53590157(世界測地系)

墓地の中にある


石室内部、かなり小さい


(見学記)
宝憧寺北東1km、お寺の墓地の中にある石室墳です。墓地はかなり広いが古墳の場所だけ木が生えているからすぐ分かる。南向きに石室が開口、中に観音様が祀られているが石室自体はかなり小さい。

天河別神社古墳群

徳島県鳴門市 2003年4月訪問

前方後円墳2,円墳4、前期の古墳群
位置:34°09′08″N 134°31′41″E (日本測地系)
   34.15552409 134.52534698(世界測地系)

尾根上にある、トンネルを通して保存


分布図


(見学記)
ぬか塚北側の県道12号を東に行くと短いトンネルを通過します。古墳群はこの上に尾根上にあり、前方後円墳2,円4基の前期古墳群です。トンネルの脇に説明板がありここから登る階段があったがすぐ道が消えていた。なんとか尾根上に登っても墳丘はまるで分からない。南側の神社背後にある円墳が唯一確認できる程度。古墳群の重要性に鑑み下にトンネルを通して保存されました。県史跡。

大代古墳群

徳島県鳴門市 2007年3月訪問

前方後円墳1,円墳2

古墳群遠望、下を徳島自動車道が通る


1号
前方後円墳
位置:34°10′07″N 134°34′21″E (日本測地系)
   34.17191115 134.56978735(世界測地系)
前方部隅から後円部


後円部から前方部、右奥に見えているのが3号


2号
1号後円部から


(見学記)
鳴門市大津町大代、鳴門IC西1km、尾根上に並ぶ前方後円墳1、円墳2基からなる古墳群ですが徳島自動車道の建設で下にトンネルを通して保存されました。現在3基とも裸の状態で下から見えていますが今のところ立入禁止となっています。

ぬか塚古墳

徳島県鳴門市 2003年4月訪問

円墳、R15
横穴式石室、全長5.2m、玄室長3.3,幅1.55,高2.3m
位置:34°09′01″N 134°30′55″E (日本測地系)
   34.15357963 134.51257068(世界測地系)

個人邸宅の庭先にある墳丘


奥壁下部に大型の石を据えた玄室、天井石はほぼ1枚石の巨石


奥から外


(見学記)
JR板東駅東方500mにあるが正確な場所が分からない。近所の方に聞いても知らない人が多くてやっと知っている人に巡り会えて場所を教えて貰いました。古墳は川側の板東氏宅の庭先にあります。幸いご主人が家の前にいたので断って見学させて貰いました。径15mの円墳で南側に右片袖の石室が開口、ともに良好に残っています。玄室長は3.3mとそれ程大きくありませんが天井石は巨大な1枚石で出来ています。近くの春日神社も古墳の上に建っています。

西山谷2号

徳島県鳴門市 2007年3月訪問

墳丘消滅、3C後半
竪穴石室、長4.7,幅0.83m
位置:34°08′24″N 134°27′17″E (日本測地系)
   34.14330113 134.45202144(世界測地系)

現在板野町歴史文化公園に移築保存



(見学記)
3C後半の前期古墳ですが墳丘は消滅、竪穴石室が板野町歴史文化公園に移築、薄い板石を積み上げた長さ4.7mの石室で覆い屋の中に保存されています。ただ歴史公園の案内板にはこの古墳のことは何も書かれていなくて探すのにちょっと苦労しました。埋蔵文化財研究所の脇にあります。

葛城神社古墳

徳島県鳴門市 2003年4月訪問

横穴式石室
位置:34°09′38″N 134°32′41″E (日本測地系)
   34.16385644 134.54201217(世界測地系)

社殿の後に石室の一部が露出


石室内部


(見学記)
東林寺東方500m、県道脇にひっそりと神社があります。林の中の小さな社殿の裏に古墳があり石室の一部が露出している。羨道はすっかり埋まっているが側壁上部に隙間があって中を見ることが出来る。と言っても真っ暗で何も分からないが。

宝憧寺古墳

徳島県鳴門市 2003年4月訪問、2007年3月訪問

前方後円墳、TL42、4C末
位置:34°09′16″N 134°31′49″E (日本測地系)
   34.1577461 134.52756897(世界測地系)

前方部側から後円部


前方部から後円部


(見学記)
トンネルから200mほど東に宝憧寺があり、背後の尾根先端にある全長42m、4C末の前方後円墳です。墳丘も比較的良好、古墳とは関係ないが上に天和三年、寛文四年の碑文がある五輪塔が2基建っている。県史跡。

萩原古墳出土石棺

徳島県鳴門市 2007年3月訪問

位置:34°09′13″N 134°31′49″E (日本測地系)
   34.15691284 134.52756898(世界測地系)

箱式石棺を宝憧寺境内に移築


3基あるはずなんだが


(見学記)
鳴門市大麻町池谷、宝憧寺境内に3基の箱式石棺が移築されていますが冬場でも草むらで分かりにくい状態です。同じ境内に前方後円墳の宝憧寺古墳がある。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示