大野原古墳群

香川県観音寺市(旧大野原町)2002年4月訪問

角塚古墳
方墳、54×45m、7C中
横穴式石室、全長9.8m、玄室長5.4,幅2.5,高2.3m
位置:34°04′55″N 133°39′49″E (日本測地系)
   34.08524292 133.66098681(世界測地系)
墳丘北側


石室正面、近くの役場で鍵を借りられる


巨石を使った玄室


奥から外


平塚古墳
円墳、R53,H7、7C前半
横穴式石室、全長12.3m、玄室長6.3,幅2.8,高2.5m
位置:34°04′51″N 133°39′47″E (日本測地系)
   34.08413194 133.66043133(世界測地系)
墳丘北側、上部は広い平坦面となっている


石室正面、石材にひびが入り補強材が入っていて見学不可


椀貸塚古墳
円墳、R35,H7、6C後半
横穴式石室、全長9m、玄室長7.8,幅3.7,高3.8m
位置:34°05′03″N 133°39′56″E (日本測地系)
   34.08746488 133.66293104(世界測地系)
墳丘北側、反対側、社殿背後に石室が開口、こちらも補強材が入り見学不可


(見学記)
平塚古墳
大野原ICと町役場の間、本p28の写真では畑のようですが現在は公園になっています。南側にあるのが平塚古墳、上部が平坦な径50mをこす県内最大の円墳です。南側に石室が開口全長12mをこす大型石室ですが石材のひびで補強材が入っていて内部の様子を知ることは殆ど出来ません。町役場で資料をコピーして貰いましたがその写真と本p89に載っている写真とでは左右が逆、どちらが本当だろうか。県史跡。

角塚古墳
公園北側にある。方墳と言うことだが上部は円墳状。南側に石室が開口、柵があるが役所で鍵を借りて中にはいることが出来る。石室自体は3基の中で一番小さいが使っている石材は一番大きいようだ。県史跡。

椀貸塚古墳
角塚北東300m、神社本殿背後にあります。神社で少し削られているようだが背の高い墳丘が残っている。南側が現代の石垣になっていて下の方に小さな穴が開いているがここが石室開口部だろうか。ここも補強材が入っていて見学は不可。県史跡。

丸山古墳

香川県観音寺市 2002年4月訪問

円墳、R35、中期
舟形石棺
位置:34°08′43″N 133°39′06″E (日本測地系)
   34.14856872 133.64904282(世界測地系)

以前はここに石棺が露出していたのだが


墳丘


(見学記)
輿昌寺山北方1.2km、半独立丘陵の頂にある。社殿背後に墳丘があり本p23にはここに舟形石棺が露出しているが現在は土嚢で埋め戻されている。南西側の集落から神社に登っていく道がある。市史跡。

雲岡古墳

香川県観音寺市(旧豊浜町)2010年2月訪問

方墳、L11、7C後半
横穴式石室
位置:34°04′06″N 133°39′38″E (日本測地系)
   34.07163346 133.65793176(世界測地系)

圃場整備で石室移築保存


小さな石室は基部しか残っていない


床面には一面に敷石


僅かながらも両袖式のようだ、奥壁や側壁の石材が随分薄い


(見学記)
観音寺市豊浜町和田浜、雲岡集落西側、西に伸びる低い尾根上にあった11mが圃場整備に伴い石室移築、道路脇に保存されています。石室下部しか残っていませんが床面には敷石、側壁や奥壁は薄い板石で構成されています。近くにある山辺古墳とよく似ているが規模はずっと小さい。元は11mの方墳7C後半終末期の古墳で墳丘規模の割に小さな石室です。市史跡。

興昌寺山古墳

香川県観音寺市 2002年4月訪問

円墳
横穴式石室、全長7.8m
線刻壁画
位置:34°08′05″N 133°39′08″E (日本測地系)
   34.13801465 133.64959847(世界測地系)

墳丘斜め前から、画面中央辺りが玄門、袖石がやや突き出ている


石室正面


玄室、線刻は確認できたが意味不明


(見学記)
69番札所観音寺の北側の独立丘稜山頂にある。東側のお寺から山道が巡っていて山頂に達することが出来る。南側に石室が開口、羨道は下部しか残っておらず玄室も前面が破壊されている。石材の一部に線刻があったがどんな形を示しているのかは不明。これは1号墳で他にも幾つかあるそうだが分からなかった。市史跡。

母神山古墳群

香川県観音寺市 2002年4月訪問

60基、6-7C

上母神8号
横穴式石室2
西石室、奥に東石室、公園西側駐車場予定地にあったので少しずらして保存


西石室奥から


東石室


母神鑵子塚古墳
円墳、R48,H6.5、6C後半
複室横穴式石室、全長9.8m、玄室幅2.55,高3.2m
位置:34°06′23″N 133°41′22″E (日本測地系)
   34.10968462 133.68681771(世界測地系)
復元墳丘、石室正面、運動公園の中に保存


羨道、玄門


玄門部拡大


瓢箪塚古墳
前方後円墳、TL44,R26,RH5.7,FW18,FH5.1、6C前半
位置:34°06′18″N 133°41′24″E

墳丘南側、左が後円部、現地では斜面をカットした様子がよく分かる


南側の円墳群の1基


(見学記)
独立丘稜母神山の主に西側に約50基からなる古墳群だが開発などでかなりの数が失われているようだ。
瓢箪塚古墳
丘陵北側が総合運動公園になっていて西側駐車場に入ると傍らに上母神8号の石室がある。駐車場予定地にあったので十数m程移動して保存された。石室は基部しか残っていないが二つの石室を持つ古墳です。駐車場南側の林の中にあるのが群中唯一の前方後円墳瓢箪塚古墳、墳丘は良好に残っていて西側の斜面をカットした様子も分かる。この西側にも幾つかの円墳が密集している。

母神鑵子塚古墳
駐車場の北側にテニスコートがあり、更にその北側に最大の円墳鑵子塚古墳がある。保存されているのは分かっていたが現実に見つけるまでは本当にこんな場所にあるのかとちと心配だった。南側に石室が開口しているが柵があって中には入れません。石室前面がかなり破壊されていますがここは修復せず上にコンクリートの屋根をかぶせて保護しています。県史跡。
丘陵南側の千尋神社辺りにも石室があるそうだが境内が結構広くて見つけることは出来なかった。

台山古墳

香川県観音寺市(旧豊浜町)2010年2月訪問

方墳、L19
位置:34°03′34″N 133°39′07″E (日本測地系)
   34.06274563 133.64932155(世界測地系)

説明板後方だが既に中世の頃削平されていた


(見学記)
観音寺市豊浜町和田、國祐寺西側に台山公園がありその中にある中期の方墳です。西側に突き出た尾根上の付け根辺りお堂の背後にありますが既に中世山城が築かれた際にかなり削られたようで現在は殆ど分かりません。説明板が立っているのでここかなと思う程度。公園に駐車場はないが登り口辺り駐車可。市史跡。
ここは内容が全く分からず取りあえず公園という目印があるから探しやすいだろうと思ってきてみたけどガッカリ。しかもお寺までの道がとても狭くて苦労した。

青塚古墳

香川県観音寺市 2002年4月訪問

前方後円墳
位置:34°06′49″N 133°42′30″E (日本測地系)
   34.11690596 133.70570528(世界測地系)

遠望、前方部は消滅


(見学記)
市内青塚にある。地名と古墳名どちらが先なんだろう。前方後円墳だが前方部消滅、低い後円部が残っていて周りの周溝が畑となって残っている。竪穴石室と家形石棺があるらしい。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示