大野原古墳群
香川県観音寺市(旧大野原町)2002年4月訪問
角塚古墳
方墳、54×45m、7C中
横穴式石室、全長9.8m、玄室長5.4,幅2.5,高2.3m
位置:34°04′55″N 133°39′49″E (日本測地系)
34.08524292 133.66098681(世界測地系)
墳丘北側

石室正面、近くの役場で鍵を借りられる

巨石を使った玄室

奥から外

平塚古墳
円墳、R53,H7、7C前半
横穴式石室、全長12.3m、玄室長6.3,幅2.8,高2.5m
位置:34°04′51″N 133°39′47″E (日本測地系)
34.08413194 133.66043133(世界測地系)
墳丘北側、上部は広い平坦面となっている

石室正面、石材にひびが入り補強材が入っていて見学不可

椀貸塚古墳
円墳、R35,H7、6C後半
横穴式石室、全長9m、玄室長7.8,幅3.7,高3.8m
位置:34°05′03″N 133°39′56″E (日本測地系)
34.08746488 133.66293104(世界測地系)
墳丘北側、反対側、社殿背後に石室が開口、こちらも補強材が入り見学不可

(見学記)
平塚古墳
大野原ICと町役場の間、本p28の写真では畑のようですが現在は公園になっています。南側にあるのが平塚古墳、上部が平坦な径50mをこす県内最大の円墳です。南側に石室が開口全長12mをこす大型石室ですが石材のひびで補強材が入っていて内部の様子を知ることは殆ど出来ません。町役場で資料をコピーして貰いましたがその写真と本p89に載っている写真とでは左右が逆、どちらが本当だろうか。県史跡。
角塚古墳
公園北側にある。方墳と言うことだが上部は円墳状。南側に石室が開口、柵があるが役所で鍵を借りて中にはいることが出来る。石室自体は3基の中で一番小さいが使っている石材は一番大きいようだ。県史跡。
椀貸塚古墳
角塚北東300m、神社本殿背後にあります。神社で少し削られているようだが背の高い墳丘が残っている。南側が現代の石垣になっていて下の方に小さな穴が開いているがここが石室開口部だろうか。ここも補強材が入っていて見学は不可。県史跡。
角塚古墳
方墳、54×45m、7C中
横穴式石室、全長9.8m、玄室長5.4,幅2.5,高2.3m
位置:34°04′55″N 133°39′49″E (日本測地系)
34.08524292 133.66098681(世界測地系)
墳丘北側

石室正面、近くの役場で鍵を借りられる

巨石を使った玄室

奥から外

平塚古墳
円墳、R53,H7、7C前半
横穴式石室、全長12.3m、玄室長6.3,幅2.8,高2.5m
位置:34°04′51″N 133°39′47″E (日本測地系)
34.08413194 133.66043133(世界測地系)
墳丘北側、上部は広い平坦面となっている

石室正面、石材にひびが入り補強材が入っていて見学不可

椀貸塚古墳
円墳、R35,H7、6C後半
横穴式石室、全長9m、玄室長7.8,幅3.7,高3.8m
位置:34°05′03″N 133°39′56″E (日本測地系)
34.08746488 133.66293104(世界測地系)
墳丘北側、反対側、社殿背後に石室が開口、こちらも補強材が入り見学不可

(見学記)
平塚古墳
大野原ICと町役場の間、本p28の写真では畑のようですが現在は公園になっています。南側にあるのが平塚古墳、上部が平坦な径50mをこす県内最大の円墳です。南側に石室が開口全長12mをこす大型石室ですが石材のひびで補強材が入っていて内部の様子を知ることは殆ど出来ません。町役場で資料をコピーして貰いましたがその写真と本p89に載っている写真とでは左右が逆、どちらが本当だろうか。県史跡。
角塚古墳
公園北側にある。方墳と言うことだが上部は円墳状。南側に石室が開口、柵があるが役所で鍵を借りて中にはいることが出来る。石室自体は3基の中で一番小さいが使っている石材は一番大きいようだ。県史跡。
椀貸塚古墳
角塚北東300m、神社本殿背後にあります。神社で少し削られているようだが背の高い墳丘が残っている。南側が現代の石垣になっていて下の方に小さな穴が開いているがここが石室開口部だろうか。ここも補強材が入っていて見学は不可。県史跡。