宿地古墳
香川県多度津町 2010年2月訪問
横穴式石室、玄室長5,幅2,高2m(目測値)
位置:34°15′21″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.25911157 133.74541938(世界測地系)
丘陵麓近くに立地、上に祠が乗る

石室開口部

羨道、埋まっていたかもしれない

巨石を使った玄室

奥壁と天井石

巨石2枚の天井石

奥から外、両袖式

露出した天井石

(見学記)
多度津町青木、県道21号と216号が交わる青木交差点西方100m辺りにあります。丘陵麓近くの南斜面に構築されていますが封土はかなり流失し天井石が露出形も分からなくなっています。東向きに石室開口、羨道玄室とも良好に残っていますが羨道はかって埋没していたようで土砂を掘りだした跡が残っています。巨石を使った玄室完存、長さ5m幅高さとも2mくらいでしょうか。袖石を立てた両袖式で奥壁は上部が丸くなった巨石の鏡石を据え上部に小形石材を積んでいます。天井石も2枚でかなりの巨石です。水脈でもあるのか床面が粘土質の泥でかなり滑りやすいので注意が必要(危うくカメラを持って手の方で地面をつきそうになったよ)。21号から降りていく階段があります。墳丘上の祠が目印。西側に駐車スペース有り。
横穴式石室、玄室長5,幅2,高2m(目測値)
位置:34°15′21″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.25911157 133.74541938(世界測地系)
丘陵麓近くに立地、上に祠が乗る

石室開口部

羨道、埋まっていたかもしれない

巨石を使った玄室

奥壁と天井石

巨石2枚の天井石

奥から外、両袖式

露出した天井石

(見学記)
多度津町青木、県道21号と216号が交わる青木交差点西方100m辺りにあります。丘陵麓近くの南斜面に構築されていますが封土はかなり流失し天井石が露出形も分からなくなっています。東向きに石室開口、羨道玄室とも良好に残っていますが羨道はかって埋没していたようで土砂を掘りだした跡が残っています。巨石を使った玄室完存、長さ5m幅高さとも2mくらいでしょうか。袖石を立てた両袖式で奥壁は上部が丸くなった巨石の鏡石を据え上部に小形石材を積んでいます。天井石も2枚でかなりの巨石です。水脈でもあるのか床面が粘土質の泥でかなり滑りやすいので注意が必要(危うくカメラを持って手の方で地面をつきそうになったよ)。21号から降りていく階段があります。墳丘上の祠が目印。西側に駐車スペース有り。