神明宮古墳
愛知県岡崎市 2002年3月訪問
1号
円墳、R19,H2.7、6C後半~7C初頭
複室石室、全長11.6m、玄室幅2.4,高3m
位置:34°55′58″N 137°12′44″E (日本測地系)
34.93604325 137.20924195(世界測地系)
墳丘、石室正面

前室

玄門、玄室、西三河最大の石室

2号
円墳、r20、6C前半
竪穴系横口式石室
墳丘

半壊した石室

(見学記)
神社境内に2基の古墳がある。本殿の近くにあるのが1号で西三河最大の石室を持つ。入口に柵があって中に入れず大きさが災いして奥まではとても見えない。県史跡。鳥居の脇にあるのが2号、こちらは墳丘が大きく削平され半壊状態の石室が露出している。小型の石材が使われ1号より古い。
1号
円墳、R19,H2.7、6C後半~7C初頭
複室石室、全長11.6m、玄室幅2.4,高3m
位置:34°55′58″N 137°12′44″E (日本測地系)
34.93604325 137.20924195(世界測地系)
墳丘、石室正面

前室

玄門、玄室、西三河最大の石室

2号
円墳、r20、6C前半
竪穴系横口式石室
墳丘

半壊した石室

(見学記)
神社境内に2基の古墳がある。本殿の近くにあるのが1号で西三河最大の石室を持つ。入口に柵があって中に入れず大きさが災いして奥まではとても見えない。県史跡。鳥居の脇にあるのが2号、こちらは墳丘が大きく削平され半壊状態の石室が露出している。小型の石材が使われ1号より古い。