天桂院古墳(天桂院山5号)

愛知県蒲郡市 2006年3月訪問

横穴式石室
位置:34°49′58″N 137°13′56″E (日本測地系)
    34.83605488 137.22924126(世界測地系)

中央公園に移築された石室


巨石を使った大型石室、一部オリジナルでない部分もあるそうだ


奥壁


奥から外、天井辺りはかなり怪しそう


(見学記)
蒲郡市蒲郡町荒子、中央公園に石室が移築されました。丘の麓にぽっかり石室が開口していて知らなければ元からここにあったように思える。巨石を使った大型石室ですが残念なことに一部オリジナルでないようで特に天井石辺りはかなりおかしげな石があるのが残念です。

三日月田古墳群

愛知県蒲郡市 2006年3月訪問

2号:R14、7C末、石室全長5.6m
3号:R13、7C中、石室全長7.2m
位置:34°49′22″N 137°17′05″E (日本測地系)
    34.82605688 137.28173875(世界測地系)

復元された墳丘、右2,左3号、石室は埋戻し


発掘時の写真(現地説明板より)


(見学記)
蒲郡市相楽町三月田、養護老人ホームひめはる荘西側の道路(相楽ひめはるロード)を北に行くとT字路になった正面に2基の古墳が見えてきます。墳丘が復元され小公園として保存されています。右が2号、左が3号で共に横穴石室を持ちますが埋め戻されています。

馬乗2号

愛知県蒲郡市 2006年3月訪問

方墳、L15
横穴式石室、全長8.7m、玄室長4,幅1.8m
位置:34°49′10″N 137°13′19″E (日本測地系)
    34.82272267 137.21896597(世界測地系)

博物館敷地内に移築復元


石室正面、前庭があるのかな


羨道、玄門


胴張りの玄室、かなり奥行きがあるように感じる


奥壁


奥から外、両袖式、羨道もかなり広い


(見学記)
蒲郡市博物館に移築復元されました。1辺15m、二段築成横穴石室を持つ方墳です。石室全長8.7m、羨道長2.5m、玄室長4mと計算が合わないが前庭も含めているのかな。羨道も幅が広く背が高く玄室とあまり変わらない。玄門に高い柱石を立てて区別している感じですが胴張りなのでその分大きく感じます。奥壁は背の高い巨石を据えその上に幾つか石を重ねています。胴張りで奥が狭まっている分幅が狭い。今あらためて写真を見てみると奥行きを凄く感じる、奥壁と胴張りの相乗効果でしょうか。

海蔵古墳

愛知県蒲郡市2006年3月訪問

横穴式石室、玄室長2.3,幅1.95m
位置:34°47′25″N 137°11′01″E (日本測地系)

    34.79355965 137.18064195(世界測地系)

玄室がお堂として利用されている


玄室内部


見事な奥壁


(見学記)
蒲郡市東上松、名鉄蒲郡線と県道が交差する場所から北に100m程にコンビニがありそこから少し登った場所にあります。羨道は壊失玄室がお堂として利用され前に赤い鳥居が立っています。玄室は残存長2.3m、1枚石の奥壁が見事で上部が綺麗に半円形をしています。このように加工したのか、こんな石を探して持ってきたのだろうか。

医王神古墳

愛知県蒲郡市 2006年3月訪問

横穴式石室
位置:34°50′03″N 137°15′10″E (日本測地系)
    34.83744403 137.24979558(世界測地系)

石室が露出


天井石が割られている、楔を打ち込んだ跡も残っている


(見学記)
蒲郡市五井町小井戸、ため池の北側少し登った斜面にあります。墳丘ははっきりせず石室が露出内部も埋まっています。天井石が割れていて楔を打ち込んだ跡もあり少しずれてもいるようです。読みは”いぼがみ”

荒井古墳

愛知県蒲郡市 2010年3月訪問

横穴式石室
位置:34°49′32″N 137°16′38″E (日本測地系)
    34.82883402 137.27423938(世界測地系)

丘陵小ピークに造られた古墳、天井石を失う


石室正面、残存長2m程度


やや胴張りの石室


小形ながら奥壁1枚石


石室横から


(見学記)
蒲郡市相楽町荒井、丘陵上にある相楽の森キャンプ場内にあります。東南東麓に以前紹介した三月田古墳群がありそこから曲がりくねった道を登っていきます。第一駐車場から施設のある場所を通り過ぎて小さなため池がありその堤を渡ると小さな案内表示があります。それに従って小丘を登ると頂部に古墳があります。墳丘ははっきりせず天井石を失った石室が露出しています(木材を架けているけどない方がいいな)。現存2m程度の小さな石室ですがやや胴張り奥壁も1枚石などこの地域の伝統を引き継いでいます。誰がどんな気持ちでこんな場所に構築したんでしょうね。三月田古墳群で道がT字路になっている。ナビの指示に従って左の道を行ったけど(確かにこちらの方が距離は短いけどね)途中で軽でも何度か切り返しをしないと行けないような急な曲がり道があった。そこを通り過ぎれば後は特に問題はなく(この先どうなのかと不安にはなるけど)なんとか第2駐車場に着きました。ここだと古墳の案内板がすぐ見えたのでそれはよかったけど帰りもあの急な道を通らなければいけないのかと少々うんざり、幸い管理人の方がいて第一駐車場の方に通してくれました、ホッ(普段は鎖の仕切があって通れない)。第一駐車場から三月田古墳群までも道が曲がりくねっていてナビの表示とあわず脇道もあったりしてかなり不安になったけどね。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示