大山古墳群
愛知県小牧市 2010年3月訪問
1号
横穴式石室、玄室長3.4,幅1.4m(凡そ)
位置:35°19′00″N 137°00′17″E (日本測地系)
35.31987903 137.00175281(世界測地系)
尾根頂部に天井を失った石室露出

玄室、巨石の奥壁が残る

玄室後方から

斜め後ろから

3号
横穴式石室
位置:35°19′16″N 137°00′09″E (日本測地系)
35.32432299 136.9995304(世界測地系)
天井石を失った石室露出

1号に比べてずっと小形

小形の鏡石を据えた奥壁

奥から外、片袖式

袖石が側壁に埋め込まれている

玄室後方から、やや胴張り

側壁

(見学記)
小牧市大山篠岡大山、ふれあいの森内にある古墳群です。南側麓にある老人ホーム東側から曲がりくねった道を登っていきます。ため池を過ぎてから200mくらい左手丘陵頂部に1号があります。目印が全くなく分かりにくいですが獣道の痕跡がありますからこれが分かれば頂部までは比較的楽に行けます。上部を失った石室が露出、天井石が1枚玄室内に倒れかかっています。玄室長3.4m程、硬い頁岩を使った石室で奥壁は三角状の巨石が残っています。更に登っていて大山廃寺を過ぎて400m程道が広くなって駐車できる場所があります(道路も行き止まり)。林の中のハイキングコースに入ってすぐ左側に上部を失った石室が露出、これが3号です。全体に小形石材も小形で玄室はやや胴張り、1号とはイメージが随分違いますが奥壁に小型ながらも三角形状の鏡石が使われているのが似ていると言えば似てる。玄門右側に壁面に埋め込むように柱状の袖石がある。
登り口辺りにあった公園案内板に北新池古墳が載っていたが案内図の道路と現実の道路との対応がまるで分からず、見つけられなかった。石室は埋め戻しているようなのでいいけどね。
1号
横穴式石室、玄室長3.4,幅1.4m(凡そ)
位置:35°19′00″N 137°00′17″E (日本測地系)
35.31987903 137.00175281(世界測地系)
尾根頂部に天井を失った石室露出

玄室、巨石の奥壁が残る

玄室後方から

斜め後ろから

3号
横穴式石室
位置:35°19′16″N 137°00′09″E (日本測地系)
35.32432299 136.9995304(世界測地系)
天井石を失った石室露出

1号に比べてずっと小形

小形の鏡石を据えた奥壁

奥から外、片袖式

袖石が側壁に埋め込まれている

玄室後方から、やや胴張り

側壁

(見学記)
小牧市大山篠岡大山、ふれあいの森内にある古墳群です。南側麓にある老人ホーム東側から曲がりくねった道を登っていきます。ため池を過ぎてから200mくらい左手丘陵頂部に1号があります。目印が全くなく分かりにくいですが獣道の痕跡がありますからこれが分かれば頂部までは比較的楽に行けます。上部を失った石室が露出、天井石が1枚玄室内に倒れかかっています。玄室長3.4m程、硬い頁岩を使った石室で奥壁は三角状の巨石が残っています。更に登っていて大山廃寺を過ぎて400m程道が広くなって駐車できる場所があります(道路も行き止まり)。林の中のハイキングコースに入ってすぐ左側に上部を失った石室が露出、これが3号です。全体に小形石材も小形で玄室はやや胴張り、1号とはイメージが随分違いますが奥壁に小型ながらも三角形状の鏡石が使われているのが似ていると言えば似てる。玄門右側に壁面に埋め込むように柱状の袖石がある。
登り口辺りにあった公園案内板に北新池古墳が載っていたが案内図の道路と現実の道路との対応がまるで分からず、見つけられなかった。石室は埋め戻しているようなのでいいけどね。