大原古墳群(夜泣石古墳)

愛知県新城市 2006年3月訪問

円墳2基
位置:34°50′34″N 137°29′29″E (日本測地系)
    34.84495137 137.48977567(世界測地系)

県道脇に2基並ぶ


一見前方後円墳風


北側墳丘から見た南側墳丘


南側墳丘頂に露出する石材


北側にも石材露出


(見学記)
新城市富岡釜石、豊橋市との境界近く東名高速北側の県道81号沿いにある2基からなる古墳群です。両方とも裸の状態で接していて前方後円墳のように見えています。墳頂部に石材が露出していますが石室でしょうか。別名夜泣石古墳。

摩訶戸古墳

愛知県新城市 2006年3月訪問

円墳、R12.3,H3.4
横穴式石室、全長6.52m、玄室長4.5,幅1.95,高1.7m
位置:34°52′32″N 137°29′24″E (日本測地系)
    34.87883644 137.4869966(世界測地系)

神社境内に残る大きな墳丘


石室正面、保護の為のブロックで古墳らしく見えない


羨道、玄門


持ち送りのあまりない玄室


三段積みの奥壁、その上の天井石は一段下がる


奥から外、両袖式


(見学記)
新城市一鍬田下六田、国道301号沿いにある摩訶戸神社境内、本殿北側の林の中に大きな墳丘が残っています(案内表示あり)。南側に石室が開口、入り口部分は保護のためでしょうかコンクリートブロックの石垣になっていますが玄室は完存しています。全長4.5m、持ち送りはあまりなく奥壁は下に巨石を据えた3段積み、天井石は奥の1枚が一段下がっています。古墳群をなすそうだが他は見つからなかった。市史跡。

旗頭山尾根26号

愛知県新城市 2006年3月訪問

円墳、R6.5,H1.5、7C中
横穴式石室、全長4.5m、玄室幅0.8m
位置:34°53′22″N 137°30′32″E (日本測地系)
    34.89272447 137.50588361(世界測地系)

桜淵自然公園に移築保存


積み石塚


玄室、それ程大きくはない、天井石は復元かな


奥壁


奥から外、無袖式


旗頭山尾根古墳群はこちらから

(見学記)
新城市庭野、桜淵自然公園内の青年の家駐車場(国道301号南側)に移築された積み石塚です。横穴式石室ですが天井石は復元かな、全長4.5mだけど屈んで入るのがやっとの石室です。でも元の古墳群ではちゃんとした石室は見ることが出来ないからこれが唯一でしょうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示