神明社古墳

愛知県田原市(旧田原町)2006年3月訪問

横穴式石室
箱式石棺2
位置:34°40′04″N 137°16′06″E (日本測地系)
    34.6710771 137.26535835(世界測地系)

神明社境内に残る墳丘、羨道前部が破壊されている


入り口柵から覗いた状態


玄室、奥壁下部に巨石を据える


大小2基の箱式石棺


幅の広い大型箱式石棺、下に平石の巨石が敷かれまるで屍床のよう


小型の箱式石棺


奥から外、片袖式、柱状の袖石を立て更に石を積んで幅を広げている


(見学記)
田原市田原町北番場、城宝寺北西400m、神明社境内にある古墳です。境内稲荷社の背後にあるので知らないと気が付かないかも知れない。稲荷社の背後に回ると石室が開口、羨道前部は破壊されているが他は良好のようだ。入り口に柵があって中には入れない(一応)。玄室は完存奥壁は下部に巨石を据えている。内部に箱式石棺が2基ある。右側のは板石を使った普通の箱式石棺だが左側のはかなり大きいというか横幅が広く右側の倍くらいあり底には巨大な板石が敷かれていて石棺と言うより死床と言った感じです。

新美古墳

愛知県田原市(旧田原町)2006年3月訪問

円墳、R20,H3、6C後半
横穴式石室、全長7.8m、玄室長5.2,幅2.2,高2.5m
位置:34°39′01″N 137°13′50″E (日本測地系)
    34.65357751 137.22758348(世界測地系)

墳丘、石室正面、前部が削られ羨道壊失


長い玄室が良好に残る


巨石を据えた奥壁、手前に屍床を区画した板石が並ぶ


側壁側の屍床


奥から外、柱石を立てた両袖式


(見学記)
田原市西神戸町山股、国道259号州田交差点を南に曲がり市道が上り坂になって右に大きくカーブした辺りの左手林の中にあります。結果的には古墳のすぐ前まで車で入っていけますがこの時は場所がはっきり分からずすぐ近くにいかにも古墳のありそうな場所があったので暫く探し回ってしまった。古墳の前に立派な説明板が立っているんだから市道脇にも案内板が欲しいぞ。古墳は墳丘前部が削られ羨道は殆ど壊失していますが長さ5.2mの玄室は完存、玄室断面は台形、奥壁は1枚石の巨石を据えその上に少し石を積み重ねています。奥壁前と側壁脇に屍床を思わせる板石が残っています。

鬼堕古墳

愛知県田原市(旧赤羽町)2006年3月訪問

C後半~7C初
横穴式石室
位置:34°34′48″N 137°01′25″E (日本測地系)
    34.58330008 137.0206656(世界測地系)

上部を失った石室、道の駅伊良湖駐車場に移築


横から


後ろから、両袖かな


(見学記)
石室が渥美半島の先端にある道の駅伊良湖に移築されています。駐車場脇にありますが石室下部しか残っていないので側の説明板がなければ気が付きにくいかも知れない。3月だというのに雑草が茂り木も生えてきていて冬以外では見づらいかも知れない。ちなみに古墳の読みは”きおとし”です。

篭池古墳

愛知県田原市(旧田原町)2006年3月訪問

円墳、R20,h2.5、6C後半~7C初
横穴席石室、全長9m、玄室長4.4,幅2.2m
箱式石棺
位置:34°39′06″N 137°13′51″E (日本測地系)
    34.65496628 137.22786117(世界測地系)

住宅街の小さな杉林の中に保存、白く見えているのが石室覆い屋


石室正面、柵は最近設けられたようだ


天井石を壊失した玄室、鉄パイプで補強


1枚石の巨石を使った奥壁、最奥の天井石が1枚残っている


奥壁前の箱式石棺


真上から見た箱式石棺


側壁


奥から外、両袖式


奥から見た羨道


(見学記)
田原市大久保町篭池、国道259号から北側の細い道を入ると推定値手前で工事中、仕方なく迂回路に回ったらこちらの方に古墳があった。立派な説明板の奥、杉林の中に古墳があります。全長9mの石室は羨道までよく残っていますが玄室天井石が最奥の1枚を除いてすっかり無くなっていて覆い屋で保護されています。OBITOさんのHPを見ると入り口には扉が無く自由に入れたようですが06年現在は入れなくなっています。玄室内の補強材も木材から鉄パイプに変わっているようです(あまり有効とは思えないけど)。天井がないので玄室は上から見学、奥壁は巨大な1枚石、その手前には箱式石棺がありますが奥壁との間には多少隙間があるようです。それにしても新美古墳といいここといい史跡指定されてないのかな。

城宝寺古墳

愛知県田原市(旧田原町)2006年3月訪問

横穴式石室、玄室長6.4,幅2.4,高2.2m
位置:34°39′52″N 137°16′14″E (日本測地系)
    34.66774411 137.26758064(世界測地系)

墳丘、石室正面、築山として利用され大きく改変されている


入り口柵から覗いた羨道、片袖式かな


良好に残る玄室


(見学記)
田原市田原町稗田、JR三河田原駅北西100m城宝寺境内にある古墳です。本堂前に背の高い墳丘が残っているがかなり改変を受けている。南側に石室が開口、羨道前部は破壊されているようだが玄室完存、入り口に柵があって中に入れない。お寺の人に頼んで開けて貰おうかと訪ねてみたが残念ながら留守みたいでした。仕方なく柵越しに撮影したけど隙間が狭くて大変でした。背の高い玄室のようです。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示