勘八1号

愛知県豊田市 2006年3月訪問

横穴式石室、玄室長5.4,幅1.7m
位置:35°06′58″N 137°10′57″E (日本測地系)
    35.11935443 137.17951885(世界測地系)

青木小学校に移築された石室、上部を失うも羨道まで残る


かなり胴張りの玄室


玄室側壁と奥壁


玄室奥上から、両袖式、胴張りぶりがよく分かる、手前の奥壁が要石のよう


(見学記)
豊田市青木町、青木小学校に移築された石室です。当日学校に行ってみると校庭にまで車が止まっている、なんと卒業式でした。これはまずいところに来たなと思ったけど幸い職員室に留守番の先生がいたので聞いてみたら赴任して3,4年経つがそんな古墳は知らないとのこと、アセー。ともかく一応許可を得て自分で探してみたら何のことはない50mも離れてない職員室から見えている場所にありました、ホッ。いくら古墳らしく見えないとはいえもう少し自分の学校のことを知ってて欲しいぞ。話が横に逸れましたが石室は上部を失っていますがここも羨道までよく残っています。玄室はかなり強い胴張り、左右の側壁が奥に収斂して要石のように奥壁が置かれています。

香久礼1号

愛知県豊田市 2002年3月訪問

円墳、R12,H1.2、7C末
横穴式石室、全長7m、玄室幅1,高1.2m
位置:35°04′43″N 137°10′30″E (日本測地系)
    35.08185899 137.17202173(世界測地系)

移築石室


玄室、中央部天井が高くなるドーム状


奥から外


(見学記)
市内志賀町にあった古墳の石室を上記公園に移築、墳丘を復元している。石室は奥行はあるが幅や高さが大変小さく屈んで入るのがやっとの大きさ。天井は中央が高くドーム状になっている。7世紀末でこの地域最後の古墳でしょうね。

池田古墳(池田1号)

愛知県豊田市 2002年3月訪問

円墳、R19,H3.5
複室横穴式石室、全長7m、玄室幅2.4m
位置:35°09′24″N 137°10′36″E (日本測地系)
    35.15990401 137.17368455(世界測地系)

墳丘東側、左手に石室が開口


石室正面、羨道はかなり壊失


玄室


奥から外、両袖式、複室構造がよく分る


(見学記)
こちらは案内板あり。丘陵頂部にありNTTの施設の脇を通っていくとすぐたどり着きます。低い墳丘が残っていて前面は急な崖、そのせいでしょうか羨道はかなり壊失していますが複室構造の前室、後室は良好に残っています。玄室は藤山古墳とほぼ同様同規模の構造です。県史跡。

平井大塚古墳

愛知県豊田市 2010年3月訪問

円墳、R20
位置:35°05′49″N 137°11′31″E (日本測地系)
    35.1001903 137.18896296(世界測地系)

下方から見た墳丘、桜が市の名木に選ばれている


西側から


(見学記)
豊田市平井町8丁目、公民館側にある径20mの大型円墳ですがちょうど傾斜変換点辺りに立地しているので下から見るとかなり大きく見えますが上側から見るとそれ程ではありません。埋葬施設は分かりませんが横穴石室ではないそうです。墳丘上のエドヒガンザクラの老木がちょうど花の時期で見事でした。市の名木に指定されているそうだ。公民館に駐車場有り。

東畑1号

愛知県豊田市 2006年3月訪問

円墳、R16,H1.4、7C
横穴式石室、玄室長4.8,幅1.3m(凡そ)
位置:35°08′13″N 137°07′46″E (日本測地系)
    35.14018342 137.1264694(世界測地系)

教職員会館に移築された石室


上部を失っているが羨道まで残存、羨道がややハの字に広がる


細長い玄室


奥から外、両袖式


石室後方から、玄室はやや胴張り


(見学記)
豊田市保見町、教職員会館に石室を移築。南側を通る県道58号に会館の案内表示が出ているのでそれに従っていきます。石室は西側一番奥辺り、説明板が立っています。石室は上部を失っていますが羨道まで割とよく残っています。全長は約7.6m、玄室長も約4.8mくらい、細長いやや胴張りの玄室で小さな袖石を立てた両袖式です。
この日は雲一つない快晴、普通なら絶好の古墳日和だけどこういう露出した石室では日向と陰の部分の明るさが極端に違いデジカメの欠点がもろに出てしまう。この日廻った石室はみなこのような石室ばかりで天気が少々恨めしかった。

藤山古墳(藤山1号)

愛知県豊田市 2002年3月訪問

位置:35°09′14″N 137°09′50″E (日本測地系)
    35.15712639 137.16090894(世界測地系)

墳丘、石室正面


玄門


玄室


奥から外、両袖式


(見学記)
史跡にしてもおかしくない古墳だが案内表示や説明板は一切無し。石室は良好に残っている。玄門は袖石の上にまぐさ石をのせたコの字型、奥壁は巨石の1枚石、側壁は上部がかなり持ち送りされています。

不動古墳

愛知県豊田市 2006年3月訪問

円墳、R15
双室墳
主室、全長7m、玄室幅2m
副室、全長3.5m、玄室幅0.8m
位置:35°04′45″N 137°11′09″E (日本測地系)
    35.08241463 137.18285359(世界測地系)

主室正面、美里地区公民館に移築された


玄室


奥から外、両袖式、羨道閉塞石に大きな石が使われている


玄室奥上から、やや胴張り


手前が僅かに残る副室、こちらの方が先に造られたそうだ


(見学記)
豊田市美里1、広川台小学校南側にある美里地区公民館脇に移築されました。径15mの円墳で双室墳ですが現在は後から造られた大きい方の石室しか見ることが出来ません。それも上部を失った玄室、やや胴張りで羨道には閉塞石も残っています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示