勘八1号
愛知県豊田市 2006年3月訪問
横穴式石室、玄室長5.4,幅1.7m
位置:35°06′58″N 137°10′57″E (日本測地系)
35.11935443 137.17951885(世界測地系)
青木小学校に移築された石室、上部を失うも羨道まで残る

かなり胴張りの玄室

玄室側壁と奥壁

玄室奥上から、両袖式、胴張りぶりがよく分かる、手前の奥壁が要石のよう

(見学記)
豊田市青木町、青木小学校に移築された石室です。当日学校に行ってみると校庭にまで車が止まっている、なんと卒業式でした。これはまずいところに来たなと思ったけど幸い職員室に留守番の先生がいたので聞いてみたら赴任して3,4年経つがそんな古墳は知らないとのこと、アセー。ともかく一応許可を得て自分で探してみたら何のことはない50mも離れてない職員室から見えている場所にありました、ホッ。いくら古墳らしく見えないとはいえもう少し自分の学校のことを知ってて欲しいぞ。話が横に逸れましたが石室は上部を失っていますがここも羨道までよく残っています。玄室はかなり強い胴張り、左右の側壁が奥に収斂して要石のように奥壁が置かれています。
横穴式石室、玄室長5.4,幅1.7m
位置:35°06′58″N 137°10′57″E (日本測地系)
35.11935443 137.17951885(世界測地系)
青木小学校に移築された石室、上部を失うも羨道まで残る

かなり胴張りの玄室

玄室側壁と奥壁

玄室奥上から、両袖式、胴張りぶりがよく分かる、手前の奥壁が要石のよう

(見学記)
豊田市青木町、青木小学校に移築された石室です。当日学校に行ってみると校庭にまで車が止まっている、なんと卒業式でした。これはまずいところに来たなと思ったけど幸い職員室に留守番の先生がいたので聞いてみたら赴任して3,4年経つがそんな古墳は知らないとのこと、アセー。ともかく一応許可を得て自分で探してみたら何のことはない50mも離れてない職員室から見えている場所にありました、ホッ。いくら古墳らしく見えないとはいえもう少し自分の学校のことを知ってて欲しいぞ。話が横に逸れましたが石室は上部を失っていますがここも羨道までよく残っています。玄室はかなり強い胴張り、左右の側壁が奥に収斂して要石のように奥壁が置かれています。