矢道長塚古墳

岐阜県大垣市 2006年3月訪問

前方後円墳、TL87m
位置:35°22′11″N 136°33′37″E (日本測地系)
    35.3729194 136.55735396(世界測地系)

後円部(右側)は殆ど消滅、前方部しか残っていない


後円部中心部が小円墳のように残る


墳丘図(説明板より)


(見学記)
市内矢道町、「ぬくもりの郷」東側の水田の中にある前方後円墳ですが後円部は殆ど壊失(中心部が小円墳のように残っている)低い前方部しか残っていません。前方部が消滅しているのはよくあるが逆なのはあまりない、と言ってもわざわざ見に行くほどのものでもないが。

車塚古墳

岐阜県大垣市 2010年3月訪問

横穴式石室
位置:35°22′55″N 136°34′36″E (日本測地系)
    35.38514036 136.57374093(世界測地系)

住宅街の中の小公園に保存


細長い石室露出


内部は埋没


天井石背後から手前の石がちょっと変わっている


(見学記)
大垣市昼飯町、昼飯大塚南東300m住宅街の中の小公園に石室が保存されています。内部は埋没天井石が露出している程度ですがよくこんな場所で残っていたなと言った感じです。天井石の一部は河原にでもあったのでしょうか小さな甌穴のような穴があいています。わざわざこんなのを使ったんでしょうかね。

昼飯大塚古墳

岐阜県大垣市 2006年3月訪問

前方後円墳、TL150,R96,RH13,FW82,FH9.5、4C後半
位置:35°23′03″N 136°34′27″E (日本測地系)
    35.3873622 136.5712412(世界測地系)

岐阜県最大級の前方後円墳


住宅街の中に良好に残る


前方部隅から


(見学記)
市内昼飯町、住宅街の中にあって場所がわかりにくく国の史跡ながら案内表示はありません。でも全長150m県内最大の前方後円墳は非常に良好に残っています。墳丘も全く裸の状態でよく観察できるが残念ながら現在立入禁止。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示