狐平古墳

岐阜県海津市(旧南濃町)2010年3月訪問

6C後半
横穴式石室、全長4.7m、玄室幅1.2,高1.5m
位置:35°08′52″N 136°37′49″E (日本測地系)
    35.15100206 136.62735271(世界測地系)

墳丘上を山道が通る


開口部横から、前は急斜面


開口部正面、羨道壊失


やや持ち送りのある玄室


小形石材を緻密に積んだ奥壁


奥から外


古墳
下方にあった穴凹


炭窯かもしれない


(見学記)
海津市南濃町境、三重県境近く標高130m程の丘陵中腹にある古墳です。国道258号を三重県から入って700m程、交差点を左折小川に突き当たって左折更にすぐ右折して橋を渡る。この後ほぼ道なりに丘陵を上っていくと右手に八幡神社があります。ここから更に200m程上ると左にコンクリート製の橋があるのでこれを更に渡って300m程杉林の中に入って少し上ると神社の広場のような場所があってそこに古墳の説明板があります。墳丘ははっきりせず南東に石室開口、前は急斜面となっています。羨道は壊失していますが玄室完存全長4.7m程、小形ながら背が割と高く奥壁も石材は小形ながら緻密な積み方をしています。林がなければここから東側の平野が一望でき当時は自らの支配地を眺める絶景の場所だったんでしょうね。少し下方に穴ぼこがあって一部に玄門らしい石組みが見られました。盗掘された石室でしょうか。古墳の少し手前まで車で進入可。駐車スペースもあります。「古墳とあれ」には4駆でないと無理と書かれていたので八幡神社辺りに車を止めて徒歩で訪問、10分くらいで行けますが橋までの上り坂が少々きつい。市史跡。

円満寺山古墳

岐阜県海津市(旧南濃町)2010年3月訪問

前方後円墳、TL60、4C後半
竪穴石室、長4.67m
位置:35°13′29″N 136°35′26″E (日本測地系)
    35.22793793 136.58763197(世界測地系)

天井部が壊失した竪穴石室


一方の小口部が壊失して横穴石室のよう


反対側から


丸みを帯びた自然石で構築


石室内部


(見学記)
海津市南濃町庭田、県道56号沿いにある円満寺裏山山頂にある全長60mの前方後円墳です。広大な墓地となっていてその一番上まで車で入っていけます。そこから南側に見える山頂で登っていける山道があります。墳形は分かりませんが天井石をすっかり失った長さ4.67mの竪穴石室が露出しています。やや丸みを帯びた自然石を積み上げていますが片方の小口部が完全になくなっているので一見細長い横穴石室のように見えます。

出来山3号

岐阜県海津市(旧南濃町)2010年3月訪問

出来山3号
6C中期後半
横穴式石室、全長7.35m、玄室長4,幅1.8,高1.5m
位置:35°09′52″N 136°37′16″E (日本測地系)
    35.1676664 136.61818609(世界測地系)

果樹園石垣の中に石室開口


この辺りも後世のかな


幅の狭い羨道


やや持ち送りのある玄室


〃(縦位置)


自然石と平石を巧みに組み合わせた奥壁


奥から外、両袖式、床面にしきみ石、袖石の間が羨道より幅広くなっている。


(見学記)
海津市南濃町吉田、国道258号を更に北上、左側に大きなため池があるのでそこを過ぎて交差点を左折、川に突き当たった辺りに出来山公園の案内表示があるのでそれに従って丘陵を上っていきます。公園と言っても津島神社があって神社境内と言った感じです。そこから更に上っていって大きくカーブした突き当たり辺りに東屋があります。東屋から更に西に登っていき途中のY字路を左、突き当たりに小屋があるのでその左上上っていくと果樹園の石垣に石室が開口しています。墳丘は全く分からず石室部分も少し引っ込んでいて羨道前部と現代の石垣の区別がはっきりしませんが残っている羨道も幅が大変狭い。玄室完存背が高くそれ程大きな石材は使われていませんが割石と一部自然石を組み合わせています。奥壁も割石と平石を巧みに組み合わせて積み上げています。狐平古墳の奥壁に似ているがより一層緻密になった感じです。玄門は両袖式で柱状の袖石を立てていますが幅が羨道より広く一段引っ込んだ用になっています。床面にしきみ石も残っています。市史跡。東屋辺りに駐車スペースあり。
出来山公園西側石垣に開口ということですぐ分かるだろうと思って行ってみたけど広い範囲に石垣があってさっぱり分からず。人に聞こうにも場所柄季節柄殆どいないしね。何かを探しているような人がいたので同好の士かと思ったが違った。結局なんとか見つけることが出来たけど古墳側に説明板が立っているから案内表示も欲しかった。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示