天狗谷2号
岐阜県各務原市 2006年3月訪問
円墳、R8
横穴式石室、全長6.1m、玄室幅1.5m
位置:35°25′52″N 136°54′37″E (日本測地系)
35.43430776 136.90731316(世界測地系)
天狗谷遺跡公園として保存、右上の建物が登り窯覆い屋

石室正面、羨道は基部しか残っていない

やや胴張りの玄室、奥壁は1枚石

奥から外、玄門に柱状の袖石を立てる

(見学記)
御林古墳から清掃センター前を通って行くとT字路に突き当たります。その正面に天狗谷遺跡公園がありその中に保存されています。最初は公園らしきものが見あたらず変な場所に民家があるなと思っていって見たらそこが公園だった。民家らしきものは登り窯の保存覆い屋だった。古墳はそのすぐ下にあり石室が開口、羨道は基部しか残っていませんが玄室は完存、玄門部に柱状の袖石を立て奥壁も巨石の1枚石です。窯跡のせいでは無かろうが全体が黒っぽい。
円墳、R8
横穴式石室、全長6.1m、玄室幅1.5m
位置:35°25′52″N 136°54′37″E (日本測地系)
35.43430776 136.90731316(世界測地系)
天狗谷遺跡公園として保存、右上の建物が登り窯覆い屋

石室正面、羨道は基部しか残っていない

やや胴張りの玄室、奥壁は1枚石

奥から外、玄門に柱状の袖石を立てる

(見学記)
御林古墳から清掃センター前を通って行くとT字路に突き当たります。その正面に天狗谷遺跡公園がありその中に保存されています。最初は公園らしきものが見あたらず変な場所に民家があるなと思っていって見たらそこが公園だった。民家らしきものは登り窯の保存覆い屋だった。古墳はそのすぐ下にあり石室が開口、羨道は基部しか残っていませんが玄室は完存、玄門部に柱状の袖石を立て奥壁も巨石の1枚石です。窯跡のせいでは無かろうが全体が黒っぽい。