宮乃脇古墳群
岐阜県可児市 2010年3月訪問
2,3号を郷土歴史館に移築
2号
横穴式石室、全長4.4m、玄室長2.7,幅1.3m
位置:35°24′01″N 137°06′51″E (日本測地系)
35.40348628 137.11118439(世界測地系)
河原石を使った石室、基部だけが残る

仕切石で玄室羨道を区別

玄室に棺台らしき石が残る

3号
横穴式石室、全長2.3,幅0.7m
同様に河原石を使う、ずっと小形

こちらにも棺台の石がある

(見学記)
可児市久々利にある郷土歴史館中庭に2,3号の石室が移築されています。共に河原石を使った横穴式石室ですが基部しか残っていません。内部に棺台と思われる石が並べられています。2号の方には仕切石があって玄室と羨道を区別しているようです。館内には羽崎日吉古墳の家形石棺も展示されていますがこちらは撮影禁止。駐車場有り、入館料310円。この日は祭りが行われていたせいで無料だった、ラッキー。
2,3号を郷土歴史館に移築
2号
横穴式石室、全長4.4m、玄室長2.7,幅1.3m
位置:35°24′01″N 137°06′51″E (日本測地系)
35.40348628 137.11118439(世界測地系)
河原石を使った石室、基部だけが残る

仕切石で玄室羨道を区別

玄室に棺台らしき石が残る

3号
横穴式石室、全長2.3,幅0.7m
同様に河原石を使う、ずっと小形

こちらにも棺台の石がある

(見学記)
可児市久々利にある郷土歴史館中庭に2,3号の石室が移築されています。共に河原石を使った横穴式石室ですが基部しか残っていません。内部に棺台と思われる石が並べられています。2号の方には仕切石があって玄室と羨道を区別しているようです。館内には羽崎日吉古墳の家形石棺も展示されていますがこちらは撮影禁止。駐車場有り、入館料310円。この日は祭りが行われていたせいで無料だった、ラッキー。