陽徳寺裏山古墳群

岐阜県関市 2006年3月訪問

現存11基

10号?
位置:35°29′21″N 136°51′35″E (日本測地系)
    35.49235536 136.85676116(世界測地系)

急斜面にある墳丘


11号?
石室?


(見学記)
長良川に架かる千疋大橋を北に渡ると右手に小さな丘陵がありその南側に陽徳寺があります。駐車場に古墳群分布図がありますが探すのは困難、あまりはっきりした墳丘もありません。現存11基程度。

塚原古墳群

岐阜県関市 2006年3月訪問

37基、16基が発掘されうち12基が復元、公園として公開

全景
南から、手前が10号、奥の建物が展示館


南西から


展示館から、手前が1号、右手が復元された縄文時代の建物


1号
位置:35°29′35″N 136°52′06″E (日本測地系)
    35.49624421 136.86537138(世界測地系)
葺石まで復元された墳丘


河原石を使った玄室、天井は復元


3号
河原石を使った石室、大半が似たような構造


7号
墳丘


河原石を使った側壁、奥壁は下部にやや大きめの鏡石を据えている


奥から外、天井は復元


8号
羨道まで割と残っている


石室


9号
まぐさ石で区画された石室


玄室


背後から


10号
石室正面


細長い玄室


11号
石室正面


奥壁に鏡石を据える


12号
墳丘


ここも床面の石で区画


13号
やや胴張りの石室


14号
竪穴のような石室


15号
ここも竪穴系、奥は13号



公園の外にある墳丘、復元前はみなこんなものだったのかな


(見学記)
千疋大橋から川沿いの道を東に行くと山の麓にあります。37基からなる古墳群でうち16基を発掘、12基を復元して公園として公開されています。大部分は河原石を使った横穴式石室で天井石を失っていますが、1,7号は石を補充して天井を復元、墳丘も復元されています。同じ場所に縄文遺跡もあったようで広場を囲むように建物を復元、ここにあった古墳は埋め戻されています。公園内には資料館もあり(無料)。

落洞1号

岐阜県関市(旧武芸川町)2010年3月訪問

円墳、H4
横穴式石室、全長8.6m、玄室長4.5,幅2.6,高2m
位置:35°32′26″N 136°50′30″E (日本測地系)
    35.54373684 136.83870655(世界測地系)

谷入り口辺りの緩斜面に立地


石室正面


羨道、荒々しい積み方


持ち送りの強い玄室


〃(縦位置)一番奥の天井石が一段下がる


巨石1枚石の奥壁


奥から外、両袖かな、一番手前の天井石も一段下がる


(見学記)
関市武芸川町小知野、むげがわ保育園北東500m市道に小さな案内表示があるのでそこを北に曲がって200m林道入り口辺りにあります。墳丘は割と良好に残っていて南向きに石室開口柵があって中には入れません(一応)。羨道を覗くとかなり埋まっています。側壁は崩壊しているわけではないがかなり荒々しい積み方です。玄室はそれ程埋まっておらず比較的背の高い玄室がよく残っています。側壁はかなり持ち送りがあり奥壁はいかにも奥壁と言った形の巨石1枚石です。天井は幅が狭く何枚かの天井石の内最前部と最後部の石が一段下げられている。明確な玄門はなさそうだけど両袖式かな。手前に駐車スペースあり。

池尻大塚古墳

岐阜県関市 2006年3月訪問

横穴式石室
位置:35°30′10″N 136°53′27″E (日本測地系)
    35.50596604 136.88786912(世界測地系)

墳丘の高まりは残るが石室はすっかり露出


内部埋没、状態もよくない


奥壁側


(見学記)
同市池尻、白山神社の鳥居をくぐって右手の竹林の中にあります。墳丘は高まり程度しか残っておらずその上に玄室がすっかり露出しています。内部は埋まり石組みも少し崩れているようで状態はあまりよくない。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示