諸家1号
岐阜県多治見市 2010年3月訪問
T字型石室
位置:35°22′51″N 137°04′13″E (日本測地系)
35.38404198 137.06730022(世界測地系)
移築された石室

幅の狭い羨道、天助石は1枚しか残っていない

T字型玄室上から、正面に鏡石相当の石が据えられている

玄室右側

玄室左側

玄室奥から外

(見学記)
多治見市大針町、南姫小学校に石室が移築保存されています。T字型石室ですが天井石は羨道の1枚しか残っていない。羨道幅は狭く高さもそれ程ではありません。玄室も左右3m程度でそれ程大きくない。羨道から見て正面の奥壁にやや大きな石を据え左右の壁にもやはり同様の大きな石を据えて側壁というよりやはり奥壁なイメージです。近くまで行くと小学校の案内表示あり。校内駐車可。断って見学しました。
T字型石室
位置:35°22′51″N 137°04′13″E (日本測地系)
35.38404198 137.06730022(世界測地系)
移築された石室

幅の狭い羨道、天助石は1枚しか残っていない

T字型玄室上から、正面に鏡石相当の石が据えられている

玄室右側

玄室左側

玄室奥から外

(見学記)
多治見市大針町、南姫小学校に石室が移築保存されています。T字型石室ですが天井石は羨道の1枚しか残っていない。羨道幅は狭く高さもそれ程ではありません。玄室も左右3m程度でそれ程大きくない。羨道から見て正面の奥壁にやや大きな石を据え左右の壁にもやはり同様の大きな石を据えて側壁というよりやはり奥壁なイメージです。近くまで行くと小学校の案内表示あり。校内駐車可。断って見学しました。