諸家1号

岐阜県多治見市 2010年3月訪問

T字型石室
位置:35°22′51″N 137°04′13″E (日本測地系)
    35.38404198 137.06730022(世界測地系)

移築された石室


幅の狭い羨道、天助石は1枚しか残っていない


T字型玄室上から、正面に鏡石相当の石が据えられている


玄室右側


玄室左側


玄室奥から外


(見学記)
多治見市大針町、南姫小学校に石室が移築保存されています。T字型石室ですが天井石は羨道の1枚しか残っていない。羨道幅は狭く高さもそれ程ではありません。玄室も左右3m程度でそれ程大きくない。羨道から見て正面の奥壁にやや大きな石を据え左右の壁にもやはり同様の大きな石を据えて側壁というよりやはり奥壁なイメージです。近くまで行くと小学校の案内表示あり。校内駐車可。断って見学しました。

虎渓山1号

岐阜県多治見市 2006年3月訪問

円墳、R16,H1.6、6C後半
横穴式石室、全長9.25m、玄室幅2.32m
位置:35°20′24″N 137°08′03″E (日本測地系)
    35.34321509 137.13118474(世界測地系)

公園内に保存された古墳、石室には覆い屋が架けられている


石室


金網の目が細かくて撮影が困難


(見学記)
虎渓山公園の中に保存されている円墳で上部を失った石室が露出、覆い屋を架けて保護されています。正面の金網越しに見学できますがこの編み目が細かくて写真撮影が出来ない。なんとか上や下の隙間からカメラを入れて撮影。県史跡。
それにしてもこの公園がこんな高い場所にあるとは思わなかった。
しかも西側の道が曲がりくねった急な坂道で車で上るのにすごく往生した。

狐塚古墳

岐阜県多治見市(旧笠原町)2006年3月訪問

円墳、R11,H2、7C前半
横穴式石室、玄室長3.3,幅1.9,高2.5m
位置:35°17′55″N 137°09′22″E (日本測地系)
    35.30183165 137.15312737(世界測地系)

小さな墳丘が残る


石室開口部、羨道はかなり壊失


完存する玄室、鏡石が左に偏っている


(見学記)
同町神戸、国保診療所駐車場西側の道路向こうに小さな標柱が立っていてそこから入っていくと小さな神社脇に墳丘があります。傾斜変換点辺りに気づかれた古墳で南側に石室が開口、羨道はかなり失われ基部しか残っていないようですが玄室は完存しています。入り口部分がかなり埋まり上の方から覗き込む感じです。一様に傾いた側壁、奥壁は鏡石以外はやや小型の石材が使われています。県史跡。

池田1号

岐阜県多治見市 2010年3月訪問

円墳、R14、6C末7C前半に改造
横穴式石室、全長7.9m、玄室長3.9,1.6m
位置:35°19′48″N 137°06′13″E (日本測地系)
    35.33321475 137.10063237(世界測地系)

復元された墳丘


石室正面


玄門に板状閉塞石


小形石材を積み上げた玄室、天井石と側壁の一部復元


奥壁、上部も復元ぽいな


奥から外、改造で羨道を嵩上げし玄室床面が一段下がる


(見学記)
多治見市池田町、国道19号北側にある喜多緑地入り口から50m程行った左上方にあります。墳丘が復元され南側に石室開口、天井石や側壁の一部は復元です。6C末の築造ですが7C前半に羨道床面が土で嵩上げされ玄門幅を狭めて板状の石で閉塞し竪穴系横口式石室に改変されています。側壁奥壁とも小形石材を積み上げています。持ち送りは殆どない。入り口付近に駐車場有り。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示