若宮古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°22′36″N 136°31′26″E (日本測地系)
    35.37986303 136.52096886(世界測地系)

墳頂部が凹む

戸張古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°23′29″N 136°30′58″E (日本測地系)
    35.39458349 136.51319158(世界測地系)

水田の中に残骸状態の石室露出

南大塚古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

横穴式石室、玄室長4,幅2m(凡そ)
位置:35°23′08″N 136°30′55″E (日本測地系)
    35.38875087 136.51235858(世界測地系)

墳丘西半分が大きく削平


墳丘西側、石室露出


石室正面


羨道、天井部を失う


玄室、奥壁側の石が一部抜かれている


奥から外、玄門上のまぐさ石だけ石材が異なる


露出した石室後部


(見学記)
北中学校北側の水田の中にある古墳です。広い水田地帯の中にあるので遠くからでも墳丘が見えている。東側から近づくと一見墳丘が良好に残っているように見えたが正面に廻ると西側が大きく削平され、石室も半分露出、奥壁側も露出している。石室前面は藪が茂って意外と接近しにくい。羨道も天井は壊失、玄室も奥の一部で石材が抜かれているが他は比較的良好、全体に巨石が使われ天井石も2枚の巨石からなっている。玄門上のまぐさ石だけ他とは異質な角礫岩が使われているがあえてこの石材を使ったんだろうか。
古墳巡りの際は位置をある程度絞ってから訪問するのだがここは市街地北方としか分からなかったので垂井ピアセンター(図書館)で位置を調べてから見学。同所には町内の他の古墳も詳しく地図付きで表示していた。石室はなさそうなので時間がとられるばかりであまり見学したくなかったのだがやはり近くにあると思うと行っちゃうんだよね。

大滝古墳群

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°23′35″N 136°30′55″E (日本測地系)
    35.39624994 136.51235831(世界測地系)

2基の古墳が復元されて並ぶ、下段のように見えるのは元の地形

東大井古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°23′01″N 136°30′38″E (日本測地系)
    35.38680663 136.50763706(世界測地系)

墳頂部が大きく凹む

忍勝寺古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°22′38″N 136°31′27″E (日本測地系)
    35.38041852 136.52124658(世界測地系)

墳丘下部しか残っていないもよう

堅田古墳

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°22′49″N 136°32′57″E (日本測地系)
    35.38347366 136.54624364(世界測地系)

美濃国分寺西方にある、一見前方後円墳風


墳頂部に露出した横穴石室、内部は殆ど埋没

東野古墳群

岐阜県垂井町 2006年3月訪問

位置:35°23′40″N 136°30′53″E (日本測地系)
    35.39763864 136.51180278(世界測地系)

良好に残る墳丘


上記も含めて3基残存
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示