真野古墳群
福島県南相馬市(旧鹿島町)1996年12月訪問
A群26基、B群14基残存。全て国史跡。
分布図

A9号
手前9号、奥8号

A20号
前方後円墳
位置:37°41′36″N 140°57′28″E
唯一の前方後円墳だが後円部壊失、ここにA群の説明板がある

A32号
各古墳の脇に標柱が立っているので探しやすい

A62号

B1号
位置:37°41′34″N 140°56′44″E
奥が1号、手前2号、ここにB群の説明板がある

B10号

B19号

(見学記)
鹿島駅西方寺内地区にA群,さらに西の小池地区にB群が分布しています。現在49基残存していて国指定史跡になっています。
A群
県道脇に説明板と分布図があります。この側にあるのが前方後円墳の20号ですが現在残っているのは前方部の一部のみです。この近くにも前方後円墳の24号がありましたが消滅しました。説明板に載っている古墳26基の内120,121号以外は全て確認できました。古墳の側に標柱が立っていますから案内図どうりに行けば見つけるのは比較的容易です。4,53,57号は標柱のみで墳丘は消滅しています。27,41,49,59号がやや大きい他は小型の円墳で全体に一部削られているのが多いようです。41号は古墳の側に廃土の山があっててっきりこれが古墳だと思って写真を撮った後上に登るとその向こうに本物の41号があった。皆様も見学の際は間違えないように。
B群
道路脇に説明板と分布図がありここから東方に3-4基ずつまとまって地形に沿って(長者堀沿い)直線的に分布しています。A群に比べて墳丘がやや大きく保存状況も良いです。説明板に13基載っていますが全て容易に見ることが出来ます。
A群26基、B群14基残存。全て国史跡。
分布図

A9号
手前9号、奥8号

A20号
前方後円墳
位置:37°41′36″N 140°57′28″E
唯一の前方後円墳だが後円部壊失、ここにA群の説明板がある

A32号
各古墳の脇に標柱が立っているので探しやすい

A62号

B1号
位置:37°41′34″N 140°56′44″E
奥が1号、手前2号、ここにB群の説明板がある

B10号

B19号

(見学記)
鹿島駅西方寺内地区にA群,さらに西の小池地区にB群が分布しています。現在49基残存していて国指定史跡になっています。
A群
県道脇に説明板と分布図があります。この側にあるのが前方後円墳の20号ですが現在残っているのは前方部の一部のみです。この近くにも前方後円墳の24号がありましたが消滅しました。説明板に載っている古墳26基の内120,121号以外は全て確認できました。古墳の側に標柱が立っていますから案内図どうりに行けば見つけるのは比較的容易です。4,53,57号は標柱のみで墳丘は消滅しています。27,41,49,59号がやや大きい他は小型の円墳で全体に一部削られているのが多いようです。41号は古墳の側に廃土の山があっててっきりこれが古墳だと思って写真を撮った後上に登るとその向こうに本物の41号があった。皆様も見学の際は間違えないように。
B群
道路脇に説明板と分布図がありここから東方に3-4基ずつまとまって地形に沿って(長者堀沿い)直線的に分布しています。A群に比べて墳丘がやや大きく保存状況も良いです。説明板に13基載っていますが全て容易に見ることが出来ます。