東寺山古墳群

岐阜県御嵩町 2002年5月訪問

1号
前方後方墳、TL46,R26,RH3.5
かなり変形した墳丘、標柱がないと分からない


2号
前方後方墳、TL58,R32,RH4.5,FW18,FH2.1
位置:35°25′55″N 137°05′16″E (日本測地系)
    35.43514805 137.08479693(世界測地系)

樹木に覆われているが墳丘は良好に残る


(見学記)
国道21号を更に西に行くと旭町辺りに小さな案内表示がありそれに従って南の道に入っていくと小学校南側にあります。前方後方墳ですが墳丘はすっかり変形し側の倒れかかった標柱がなければ古墳とも分からない状態です。2基あるとは知らなかったし標柱にも東寺山古墳としか書かれていなかったので危うく2号墳の方を見逃すとこだった。本物の古墳かどうか疑問だったし付近を探してみたのが正解だった。2号も前方後方墳ですがこちらはすっかり樹木に覆われていますが状態はよさそうです。

宝塚古墳

岐阜県御嵩町 2002年5月訪問

円墳、R46,H8.5、5C
位置:35°26′03″N 137°07′36″E (日本測地系)
    35.43737202 137.12368206(世界測地系)

背の高い墳丘、上部の平坦面は狭い


(見学記)
町役場西北西700m、白山神社に向かう道の脇にある。径46m、高8.5mの大型円墳です。南側が削られているが概ね良好、上部の平坦面はそれ程広くはないが畝に社を建てたときに少し削平されたそうだ。見学していたら側の家の方から資料のコピーを貰いました、感謝。それによると竪穴石室を持つらしい。県史跡。

中切古墳

岐阜県御嵩町 2006年3月訪問

前方後円墳、TL42,R24.5,RH5,FW28,FH7
横穴式石室、全長11.4m、玄室長7.4,幅2.1,高2.5m
位置:35°25′26″N 137°09′40″E (日本測地系)
    35.4270963 137.15812385(世界測地系)

石室開口部、石垣は後世の物のようだ


石室正面、玄門まぐさ石が見えている


長い玄室、奥壁の一部が破壊


奥から外、片袖式


(見学記)
02年にすぐ側を通りながら見逃すミスをしたので今回再訪。国道21号沿いにある上之号郵便局東側尾根の先端にあります。尾根北側の道路に表示板がありそこから入っていくとすぐ右手の杉林の中に墳丘が見えています。全長42mの前方後円墳で墳丘良好(当日は日没近くで墳丘の写真は断念)、後円部南側に石室が開口しています。入り口部分の石垣は後世のもののようですが短い羨道から中にはいると玄室のなんと長いこと、7,8mはあります。奥壁の一部が壊され土砂が流入していますがそれ以外は良好。石室だからどうせストロボ撮影するし少々暗くてもいいやと日没近くに来たのが失敗だった。それにしてもリベンジを果たせたし想像以上の石室だったので満足。県史跡。

神山古墳

岐阜県御嵩町 2002年5月訪問

横穴式石室
位置:35°26′19″N 137°06′27″E (日本測地系)
    35.44181507 137.10451688(世界測地系)

背の高い墳丘が残る


南側、石室正面、入り口は埋まっている


(見学記)
宝塚古墳西北西1.8km、尾根のやや南側にあり杉林の中に背の高い墳丘が残っている。南側に石室があるが入り口が埋まっていて中を伺うことは出来ないがかなりの大型石室のようだ。説明板も何もないので詳細は不明。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示