殿岡古墳

岐阜県美濃市 2010年3月訪問

円墳、R20
横穴式石室、全長10m、玄室長4,幅1.8,高2.2m
位置:35°31′22″N 136°53′12″E (日本測地系)
    35.52596287 136.88370255(世界測地系)

民家敷地から、標柱しか見えていない


石室正面、左側壁が崩壊気味


羨道


巨石を積んだ玄室


〃(縦位置)側壁がやや前のめりになり天井石も傾いている


奥から外、両袖かな


背後にある古墳、墳頂陥没


(見学記)
美濃市笠神、東側に大禅寺がある小丘陵南側麓近く、集落の前を通る道路に案内標識があり民家の裏にあります。ちょうど家の方が出てきたので断って見学、家から見ると林の前に標柱が見えていています。大きな墳丘が良好に残っていて南側に石室開口、全長10mの石室が良好に残っています。入り口辺りで側壁が崩れかかっているが入るのは問題なし、玄室は袖石を立てた両袖式、側壁も巨石を使い奥壁は巨石1枚石です。ただ右側壁が土圧でやや傾きそのせいか天井石も1枚傾いてきています。背後に大きな墳丘があるがこれも古墳だろうな。墳頂が陥没しているけど石室らしき物は露出していなかった。市史跡。

前野古墳

岐阜県美濃市 2010年3月訪問

円墳、R15
横穴式石室、玄室長4,幅1.5,高1.5m
位置:35°32′39″N136°54′01″E (日本測地系)
    35.54734933 136.89731238(世界測地系)

石室正面、羨道壊失、手前の石は羨門のようだ


開口部


やや持ち送りのある玄室、奥壁前に石仏が祀られている


玄室(縦位置)


奥から外、両袖式、袖石は左だけのようだ


(見学記)
美濃市前野、県道94号長良川に懸かる山崎大橋西袂から市道を川沿いに北上し下渡橋を右に見る辺りから200m程道路が二又に分かれているから左の細い道に入って150m程行くと案内標識があります。そこを左に曲がって更に150m程突き当たり辺りに古墳があります。墳丘は割と残っていて東南に石室開口、羨道は殆ど壊失していますが羨門の立石が残っているようです。玄室完存持ち送りの強い側壁は荒々しい積み方奥壁も同様で前には石仏が祀られています。玄門は両袖式だが左は袖石があるのに右は明確なのはない。天井石が1枚大きく割れていて危険。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示