殿岡古墳
岐阜県美濃市 2010年3月訪問
円墳、R20
横穴式石室、全長10m、玄室長4,幅1.8,高2.2m
位置:35°31′22″N 136°53′12″E (日本測地系)
35.52596287 136.88370255(世界測地系)
民家敷地から、標柱しか見えていない

石室正面、左側壁が崩壊気味

羨道

巨石を積んだ玄室

〃(縦位置)側壁がやや前のめりになり天井石も傾いている

奥から外、両袖かな

背後にある古墳、墳頂陥没

(見学記)
美濃市笠神、東側に大禅寺がある小丘陵南側麓近く、集落の前を通る道路に案内標識があり民家の裏にあります。ちょうど家の方が出てきたので断って見学、家から見ると林の前に標柱が見えていています。大きな墳丘が良好に残っていて南側に石室開口、全長10mの石室が良好に残っています。入り口辺りで側壁が崩れかかっているが入るのは問題なし、玄室は袖石を立てた両袖式、側壁も巨石を使い奥壁は巨石1枚石です。ただ右側壁が土圧でやや傾きそのせいか天井石も1枚傾いてきています。背後に大きな墳丘があるがこれも古墳だろうな。墳頂が陥没しているけど石室らしき物は露出していなかった。市史跡。
円墳、R20
横穴式石室、全長10m、玄室長4,幅1.8,高2.2m
位置:35°31′22″N 136°53′12″E (日本測地系)
35.52596287 136.88370255(世界測地系)
民家敷地から、標柱しか見えていない

石室正面、左側壁が崩壊気味

羨道

巨石を積んだ玄室

〃(縦位置)側壁がやや前のめりになり天井石も傾いている

奥から外、両袖かな

背後にある古墳、墳頂陥没

(見学記)
美濃市笠神、東側に大禅寺がある小丘陵南側麓近く、集落の前を通る道路に案内標識があり民家の裏にあります。ちょうど家の方が出てきたので断って見学、家から見ると林の前に標柱が見えていています。大きな墳丘が良好に残っていて南側に石室開口、全長10mの石室が良好に残っています。入り口辺りで側壁が崩れかかっているが入るのは問題なし、玄室は袖石を立てた両袖式、側壁も巨石を使い奥壁は巨石1枚石です。ただ右側壁が土圧でやや傾きそのせいか天井石も1枚傾いてきています。背後に大きな墳丘があるがこれも古墳だろうな。墳頂が陥没しているけど石室らしき物は露出していなかった。市史跡。