有明古墳群

長野県安曇野市(旧穂高町)2006年4月訪問

有明A-1号(陵塚古墳)
円墳、R16,H2.1、6C後半
横穴式石室、全長8.5m、玄室幅1.2-1.8,高1.3m
位置:36°22′37″N 137°49′31″E (日本測地系)
    36.38005226 137.82219796(世界測地系)

低い墳丘が残る


石室開口部、羨道は壊失しているようだ


乱石積みの細長い玄室


玄室奥


奥から外、片袖のようだ


石室図(説明板より)


有明B-1号(ぢいが塚古墳)
円墳、R36
横穴式石室、全長8.78m、玄室幅2.1,高2m
位置:36°21′55″N 137°50′00″E (日本測地系)
    36.36838766 137.83025313(世界測地系)
比較的良好な墳丘


石室正面、羨道天井部は壊失


開口部右側、露岩の巨石をそのまま側壁として利用


玄室側から見た巨石


玄室


玄室奥壁


奥から外、手前の石は仕切り石だろうか


有明D-1号(魏石鬼岩窟古墳)
7C前半
横穴式石室、玄室長5,幅1.5-2.5,高2m
位置:36°22′54″N 137°49′27″E (日本測地系)
    36.3847737 137.82108682(世界測地系)
巨石露岩の下に構築された特異な石室


石室正面


入り口横から、板石を使った羨道側壁が一部残る


開口部


玄室、左側の側壁が大きく傾いている


奥壁、平石を積み重ねその前に板状の石を立てた珍しい構造


玄室右側側壁、背後の土が流れ出している


玄室左側側壁、側壁材が抜かれこちらも土が流失


奥から外


(見学記)
魏石鬼岩窟古墳(ぎしきのいわや)
安曇野市穂高有明宮城、有明山神社東側にある古墳です。神社鳥居前に案内表示がありそれに従っていくとお堂の右側にも案内表示があります。それに従って200mほど行くと巨岩の上にお堂が建っていて古墳はその下にあります。古墳と言っても自然の露岩巨石の下に石室を築いた極めて特異な石室です。入り口部分に羨道らしき板石があり玄室は巨岩下の空間を利用して構築、奥壁は小型の平石を積み重ねて前面に板石を立てたこれまた特異な構造、側壁も同様の状態ですが板石が傾いて背後の土が流れ出しあまり状態はよくありません。それにしてもどういう理由でこのような石室を築いたのか何とも不可思議な石室です。

陵塚古墳(みささぎづか)
有明山神社から県道を下っていき中房川を渡ると右側に宮城会館がありその脇に案内表示があります。50mほど入っていくと、道路脇の林際に古墳があります。低い墳丘が残っていて石室が開口、羨道は壊失しているようだが玄室は完存しています。入り口部分はかなり狭いが中はそれ程埋まっておらず細長い玄室です。奥壁側壁とも小型の石を使った乱石積みです。

ぢいが塚古墳
県道を更に南下、途中で郷土資料館のある方に右折して500mほど行くと山彦旅館がありその南側の林の中にあります。少し南側から林の中に入る道があり旅館近くで急に開けた場所に古墳があります。墳丘は割と良好、石室も羨道上部が壊失している以外はよく残っています。ここも奥壁側壁とも小型の石を使った乱石積みですが特筆すべきは入り口右側の巨岩、これは露岩をそのまま側壁として使用したそうです。他の石材がそれ程大きくないだけに巨岩ぶりが目立ちます。これがあったからここに石室を築いたんでしょうかね。
近くの別荘地にある石室墳2基は探したけど見つからず。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示